新しいものから表示

@uho_www

S-Log 専用 LUT と、一旦 SONY 純正 LUT で Rec.709 の絵にしてから汎用 Look を重ねがけするのと、2通り方法が有るって事で良いのかな。。

LUTはそんな感じのLUTがよく配布されているという認識で良いと思います。

ちなみにs-log ⇒ 709 ⇒ シネマルック

のように2回LUTかけて、トーンジャンプとか画質の劣化が気になるようだったら、s-log ⇒ 709への変換にはDaVinciの「カラースペース変換」のエフェクトを試してみてください

基本、カラースペース変換の方が画質の劣化は少ないです

GRもつぎは20万超えちゃうのかしら……恐ろしい

メディア発表28万ってことは、実際にはそこか1ら1割引くらいなので26万。B&Hの$1599+VAT10%、為替$1=150円が26万なので、キヤノンの1割くらい乗っけてくる国内価格に比べると神ですね

2回目のX100F購入時には既にVが出ていたんですが

X100Vで物理ボタンが減ったのが気に入らなくてFにしました

が、結局Fはファインダーの暗部のマゼンタ被りが気になって(他の個体もそうだったので個体差ではなさそう)、Nikon Z fcに買い換えたのでした

ちなみにVの世代のファインダー(X-E4とか)はマゼンタ被り無かった

とりあえず予約だけしましょう!

みてましたよ。X100VIかっこいいすね
(X100Fを2回買った元フジフィルムユーザー)

僕もサンドを買ったことがあるだけです🤤

@okachan520 あ、当然ですがヤフオク、mercari等の個人間取引よりは買取金額は安いです。念のため

@okachan520

我が家はいつもじゃんぱらです
そのあたりのエリアにはないですが秋葉原にはあります

もしかしたら買取は最高値では無いかもしれませんが、査定結果に不満に思ったことは無いです

火曜日は会員は買取金額5パーアップなので会員登録をお忘れなく

janpara.co.jp/shopinfo

@phycho なるほど。最後にフォトショを通すならカラープロファイルはつけれるので問題ないと思います〜

だから前から「パルックのプレミアX」がいいって言ってるじゃないですか💡 😀

mstdn.guru/web/statuses/106498

@phycho DaVinciでの写真現像、注意点としては書き出したファイルにExifが元の写真から受け継がれないのと、カラープロファイルが埋め込まれないのでSNSに上げたときに最悪へんな見え方になる危険性があることっすね〜
(たぶん強制的にsRGBに解釈される場合が多いので問題ないとは思うんですが)

木村伊兵衛写真賞のノミネート作家が発表された

今年はうつゆみこじゃないかなぁ〜

dot.asahi.com/articles/-/21455

抽象絵画の表現の延長線上にあると考えるとしっくりきそうな感じ

スレッドを表示

おっと間違い(生成AIじゃなくてGenerative Art)

スレッドを表示

広場の生成AIの展示

まず展示空間から感じる「デペイズマン」的な感じが面白い

作品はタイトルと作者のバックボーンから製作意図を読み取る感じなのかな

スレッドを表示

これ本当だったらすごいw
以前、α7S IIIが「実はセンサー自体は4800万画素」だと判明したときにみんなが「ファームウエアで4800万画素モードが開放されるのでは!?」と妄想したカメラ
(実際はS IIIはカラーフィルタが4画素まとめて同じ色だからファームウェアアップでも無理)

--
ソニー「α7SR」の信ぴょう性不明の噂
digicame-info.com/2024/02/7sr.

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。