S-Log 専用 LUT と、一旦 SONY 純正 LUT で Rec.709 の絵にしてから汎用 Look を重ねがけするのと、2通り方法が有るって事で良いのかな。。
↑
LUTはそんな感じのLUTがよく配布されているという認識で良いと思います。
ちなみにs-log ⇒ 709 ⇒ シネマルック
のように2回LUTかけて、トーンジャンプとか画質の劣化が気になるようだったら、s-log ⇒ 709への変換にはDaVinciの「カラースペース変換」のエフェクトを試してみてください
基本、カラースペース変換の方が画質の劣化は少ないです
@stun 😭
@okachan520 あ、当然ですがヤフオク、mercari等の個人間取引よりは買取金額は安いです。念のため
我が家はいつもじゃんぱらです
そのあたりのエリアにはないですが秋葉原にはあります
もしかしたら買取は最高値では無いかもしれませんが、査定結果に不満に思ったことは無いです
火曜日は会員は買取金額5パーアップなので会員登録をお忘れなく
@phycho なるほど。最後にフォトショを通すならカラープロファイルはつけれるので問題ないと思います〜
だから前から「パルックのプレミアX」がいいって言ってるじゃないですか💡 😀
@phycho DaVinciでの写真現像、注意点としては書き出したファイルにExifが元の写真から受け継がれないのと、カラープロファイルが埋め込まれないのでSNSに上げたときに最悪へんな見え方になる危険性があることっすね〜
(たぶん強制的にsRGBに解釈される場合が多いので問題ないとは思うんですが)
これ本当だったらすごいw
以前、α7S IIIが「実はセンサー自体は4800万画素」だと判明したときにみんなが「ファームウエアで4800万画素モードが開放されるのでは!?」と妄想したカメラ
(実際はS IIIはカラーフィルタが4画素まとめて同じ色だからファームウェアアップでも無理)
--
ソニー「α7SR」の信ぴょう性不明の噂
https://digicame-info.com/2024/02/7sr.html
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。