Insta360 ONR R/RSのライカのレンズ
レンズカバー側に”LEICA”銘があって、「レンズカバーつけた状態じゃないと性能要件満たさないからLEICAの名前は使わせんぞ」みたいのはありそう(レンズ本体の裏側にも記載は無い)
YouTube チャンネル「カメラ部TV」の情報から色々察するにそんな気がした
戻ってきた1-インチカメラモジュールと4Kブーストモジュール取り比べてみた
4Kのほうだと、白飛びしちゃってちょっと目障りだった妻の帽子の部分が1インチだとほんのちょっとだけどトーンが残る
4Kブーストレンズでもう良いかなと思ってたけど、これならやっぱ1インチモジュール使いたいかも
サポートから、修理見積もりに出していたInsta360 One R 1インチの一式が戻ってきた。コア以外は無事なのでニコイチ運用する予定
返却依頼してからなぜか2週間くらいかかった(こちらから送付し先方でチェック完了まで1日くらいだったので、チェックする部署も国内にあるっぽいのに)
@ISHIKAWA ありがとうございます!
@stun その手があったか!
この記事の注意としては、多のカメラはノイズリダクション前の結果を測定しているのに対してiPhoneは強力なノイズリダクションがかかっている後の画像を測定しているため、単純にCineDの他のテストとは比較はできない
また記事の下のコメントでも議論されているように、シャッタースピードを速くするとダイナミックレンジが広がるようです。
僕も以前から推測していましたがおそらく動画の場合でも静止画と同じように多重露光による合成が行われている可能性がある
(長いシャッタースピードではそれが行われないか効果が薄まる)
ダイナミックレンジ観点ではNDを使ったモーションブラーよりもシャッタスピードを稼ぐことを優先した方が良いのかも
うおおおお!
CineDのいつものカメラのダイナミックレンジ等の測定、iPhoneもやってくれないかなと思ったけど期待に応えてくれた。さすがCineD
iPhone 15 Pro Lab Test: Rolling Shutter, Dynamic Range and Exposure Latitude
https://www.cined.com/iphone-15-pro-lab-test-rolling-shutter-dynamic-range-and-exposure-latitude/
@kiguma いい仕上がりになりそうですw
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。