新しいものから表示

まだ観てないのですが大河ドラマネタバレ喰らいました 

今年も西軍は負けたんですね〜😭

我が家も今期からワークマンのメリノウール下着を導入しました

さんのすけさんの動画は貴重なオズポケ3 HDR vlogなのでめっちゃ参考になる〜😍

mstdn.guru/@sannosuke/11139520

この直管型の照明すごい……
「演色性がほぼ太陽光」というパワーワードw

予算があれば家のシーリングライトを全部これにしたいw

適当に撮った自宅での写真やvlog撮影時のクオリティが上がりそう

x.com/yamo74/status/1723492334

宮古島というか伊良部島、リコリス・リコイルの最終回に出てきたあたり(カフェとビーチ)もうろうろしてみました〜。カフェは外から見ただけですけどw

mstdn.guru/@furouchiaya/111391

2件目は久しぶりにオペラシティ

石川真生の東京での個展は初なんですね
オペラシティは展示室が広くて天井も高くていいですね。沖縄と言うテーマを大量&大きな写真で展示されているとこなどが圧巻でした

tokyoartbeat.com/events/-/Mao-

スレッドを表示

馬鹿にしたりネットイナゴのように炎上させずに「その制作意図ならこの技法の方がいいのでは?」みたいな議論の方が建設的ですよ

スレッドを表示

制作意図に対してそのアウトプットの方法が適切かどうかが問題なのであって、制作意図を「事実の伝達」と決めつけて彩度が高いだのトーンがおかしいだの言ってるのが気になりますね

あとは結局「写真とは」みたいな議論になってるのもw

それ先人の写真の人たちが約200年前に絵画勢からやられてたことじゃん!みたいなw

歴史は繰り返しますね

スレッドを表示

在校生の作品もあってフォトグラメトリを利用して作られた立体的な写真作品があって面白かった

どーやらネットではゲーミング何ちゃらとかいって茶化したり写真じゃないだの馬鹿にしたりして居る人たちがいるようだが、こう言うのも写真じゃないとか言うんだろうな、まったくもって馬鹿らしい

スレッドを表示

今日も展示巡り

写美の工芸大学100周年記念展示へ、卒業生の作品や写大ギャラリーが保有している国内外の歴史的作家の作品がたくさん鑑賞できて無料なのでお勧め

いまならホンマタカシや新進作家展もやってるのでそちらも合わせてどうぞ

topmuseum.jp/contents/exhibiti

で、図録の評判がとても良いので、帰りに西洋美術館で「キュビスム展」の図録を買って帰りました

cubisme.exhn.jp

展示はまた後日行こうと思います

今年の春から全国を巡回していてこのあと松濤美術館でも展示がありますが戦前くらいからの前衛写真とかには美術のポスト印象派〜キュビスム〜シュルレアリスムとかはつながっていく話なので、前衛写真のあたりが好きな人にはお勧めかもしれません

museum.or.jp/jyunkai/111555

スレッドを表示

石像・銅像系はローマンコピー(ローマ時代に作られたコピー)とかそもそも20世紀に入ってから作られたコピーとかも多いのですが、そのへんはよく理解しておかないとちょっとがっかりするかも

スレッドを表示

美術館、もう一つは東京都美術館の「永遠の都 ローマ展」

roma2023-24.jp

目玉のビーナスもちろん良かったんですけど、欲を言うと、展示の説明とかのテキスト系コンテンツがもうちょっと充実していたらいいかな〜という感じでした

グッズのオオカミのぬいぐるみがちょっと欲しくなりましたwroma2023-24.jp/goods/

写真撮影できるのは「トラヤヌス帝の記念柱」のみ

スレッドを表示

もう一つ近代美術館の常設展

momat.go.jp/exhibitions/r5-2

小企画展の「女性と抽象」もよかったし、今の時期は常設展もけっこう写真が多かったです

・牛腸茂雄 SELF AND OTHERS(一番点数が多かった、25点くらい)
・柴田敏雄、石内都、東松照明、奈良原一高他( 数点ずつ

写真だけでもちょっとした企画展くらいのボリュームがあるので写真好きの人のもおすすめです。しかも一般500円、学生250円(棟方志功のチケットあれば無料)

もちろん近代の日本の美術作家の作品もあります

スレッドを表示

今日は何個か展示を見てきました

一つ目は東京国立近代美術館で棟方志功

特別に思い入れのある作家ではないのですが、やはり買い古典的な展示は一人の作家の作風の変化の過程やそれがどのような世相や友人関係やそれが美術史上のどの位置にあるかなどを俯瞰して鑑賞できるのでとても良いですね

棟方志功の「いろは歌」は自由と秩序って感じでした

momat.go.jp/exhibitions/553

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。