@uho_www iMovie でもいいかも
@uho_www
Davinciだとiphone のHDRどうかを読み込んだときにDolby Visonのメタデータを解釈してくれず、かなり明るめの映像になるので修正にそれなりにテクニックが必要です
FinalCut は確かそのあたりうまくやってくれるはずなので、体験版とかのFinalCutで読み込んで709で書き出せば良いと思います
@auxin 常に色々出てくるので現在何がベストプラクティスか分からないのですかw
- 眼鏡ユーザーであれば視度補正レンズ(Amazonとかでいろんな度数で売ってます)
- PCとリンクして使う場合のUSBケーブル
- フロントヘビーなので後頭部あたりにつけるカウンターバランスも兼ねたバッテリー
あたりの情報を探してみると良いと思います
東京都写真美術館行ってきた
ホンマタカシと「風景論以後」、どちらも収蔵展だったので僕の年パスで僕も妻も無料
撮影可なのはホンマタカシの方だけだったので写真はそちらだけど個人的には「風景論以後」の方が見応えがあったかな。動画もたくさんあったし
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4538.html
金曜日からは毎年楽しみにしている恒例の新進作家展が始まるので、それと「風景論以後」のカタログを買おうと思った
@teakatoh 機械式だと長く使えそうでいいですよね〜👍 👍 👍
そういえば昔CONTAX S2を買ったのはスポット測光で露出を決めて撮影をしてみたかったからでした
↑スポット測光は鈴木一雄さんの本で勉強しました
水中のテストの前にIPhone 15 Pro Maxの超広角とInsta360 One R 1インチ比較した
iPhone 超広角と比べると解像感はOnr Rだけどハイライト側のトーンはiPhoneが頑張ってるかな、露出制御が上手いのか、日中では高速シャッターで動画でも多重露光してるかもって感じがする
(歩きながらの撮影で手ぶれ補正がガンガン聞いてる状態からの切り出しです)
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。