新しいものから表示

@turep

youtu.be/Xbne4h3PHGU?t=440

後半に、デジタルミニラボ機の場合も説明がありますね、
キタムラだと確実にデジタルミニラボ'機のはずなので、ここでスキャンしたデータを客にも渡しているはず

同じように調整してますね

@turep ん〜どうなんでしょ、できるかもしれないですが、結局「LUTで一発」ってデジカメでもそうですが撮影した写真の露出とか、今回で言うとフィルムの種類とかがそろってないとなかなか難しいと思います

キタムラとかのお店でも、それなりに調整してくれてるはずですよ

youtu.be/Xbne4h3PHGU?t=354

↑これ、お店でのプリントの様子なのですが、スタッフが目で見ながら1枚1枚色調を調整してプリントするんですが、スキャンでも同じようなことやってるはずです

@turep おお!良い感じのワークフローができたんですね、よかったです👍

PowrShotPICKが評判良いみたいなので、自走式VLOGカム、ワンチャンあると思うんだよな

シルエットと、下の方をわかりやすく加工したけど、自走しそうな勢い

こいつの仲間?www

cweb.canon.jp/camera/dcam/line

Canonnのやつ、シルエットが映画泥棒っぽいw

さとうさんのこのLightroomプラグイン、体験版を試してみました

提示されてるフローが、スキャン時には一切調整しないですべてのコマを取り込めば良いので、内容確認(コンタクトプリント的な)物に使うのにもすごく楽な気がします。生産性上がりそう

あと、ラボ機(フロンティアとかノーリツ)をエミュレーションする機能とか合って泣けるw
(どっちがどういう傾向かって言うのまでは僕は把握してないんですが)

mstdn.guru/@yzg62yh/1102922611

ただそれが、本来のフィルムっぽさとは違う

ということを言いたかっただけで、そういう表現が好まれている指向そのものはありだとおもいます。

いろいろな反応があって技法とか表現方法は発展していくので

スレッドを表示

思ってるのとは別の方に話が進み始めているので、もうちょっとストレートに言いますねw

最近「フィルムっぽい」とされている表現が、様々な理由(撮影時の露出が適正でない、フィルムに対して適切な光源の色温度で撮影されていない、スキャンがおかしい、プリントがおかしい)でコントラストや色が変な物をフィルムっぽいと思われてる感じがしますよねw

ということを言いたかったです

mstdn.guru/@shinobu/1102920763

@turep
パラメータいじる前に全部の写真のコマを選択すれば一括で反映されると思います

フィルムはKODAK PORTRA 400
カメラはたぶん、Nikonのコンパクトカメラ、35ti だと思います

mstdn.guru/@shinobu/1102920580

スレッドを表示

これあくまでも「フィルムからニュートラルな画像を作る方法」なので、各フィルムの特長をだして色被りを残すとか、コントラスト調整するとかはお好みでやってみてください

スレッドを表示

わりとこの2枚目の写真ぐらいな感じを「フィルムっぽい」って思われる方もいるかもしれないですが、昔のフィルムのお店でのプリントはこんな感じではなかったはず(撮影時の露出があまりにも狂ってなければ)

mstdn.guru/@shinobu/1102920580

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。