新しいものから表示

岸辺露伴の7・8話、4K放送は無いと思ってたけど今週末放送だった!
まだ観てないのでこっちを録画してみよう

nhk.jp/p/ts/YM69Q8456J/

LUMIX S5IIのマイク、VLOGで撮影者の声を録るのに良さそうな位置にマイクがある😀

panasonic.jp/dc/products/s_ser

購入後4年半経過したLGの2017年モデルの有機ELテレビの焼き付きというかレッド成分の劣化が激しいので量子ドット + MiniLEDテレビを物色しています

AQUOS 4T-C55DP1
REGZA 55Z870L

↑この辺りが手頃なので

タイムシフトとか入力信号情報が他社より細かく見えるREGZAが魅力的ではあるが、
ローカルディミングの分割数はAQUOSの方が多そうなので「『HDRにこだわる勢』としてはAQUOSか?」という感じ

スレッドを表示

@goshima @take27
確かに少し前に「これめっちゃいい!」ってリンクを貼ったんですが、まだ買ってなかったですwwww

でも、これめっちゃ良いですよね

@yzg62yh
それって、そういう感じになっちゃんでしたっけ?確かに僕も自信はないのですがw

僕の認識だと、同じ画角を切り取ってる時のパースの付き方は同じはずなんですが、

となると、iPhoneみたいな極小センサー28mm(実焦点距離8mm)とフルサイズ28mmだとiphoneは超広角なのでめちゃくちゃパース付いちゃうことになりますが・・・

@yzg62yh

> 標準域でパースつきにくいのはよい……

これってどういうことです?

コンシューマ向けもあるブランドに絞るけど絞るけど、ライカとかハッセルとかフジとか(あと一応ペンタックスもあるな)のデジタル中判やってるメーカー

フルサイズが身近になったときのように大型センサーの価格が下がったら大爆発しそうで楽しみです

レンズも必要だから今デジタル中判やってないメーカーはすぐ参入できないし

中村教室、写真のプリントだけじゃなくて「写真で表現をする」と言う技術や考え方を教えてくれるので(そっちが本職なんですけど)写真と末永く付き合いたいなぁと思っている人にはとてもお勧めです

僕は10年前に2年半、昨年からプリントの技術を高めたくて大学と並行して1年通っています

anthony.jp

スレッドを表示

今年一発目の中村教室(写真のプリントを習っているスクール)で6枚ほど仕上げてきた

上手くプリントできないので自分で印刷したプリント見せて相談したら

先生「カメラはキヤノンだよね、じゃぁ、色温度100上げて、被り−5、彩度は10上げて、レッドの輝度10下げて、エスプレッソ1ショット追加、野菜マシマシで……」

とスタバの注文のような呪文を教えてくれたのでLightroomの現像修正して印刷したら……

僕「ばっちりやんけ……先生キモっw」

どうする家康おもしろかった!

岡田くんやっぱかっけーな

@Max あっ存じ上げてますw
その件(すでにパナがやってるのに)も話題になってましたねw

@tammifull もう、これが答えだって感じですね

なるほど、確かにα7R Vのこの液晶の機構は素晴らしい!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。