何度目かの「ヒストグラムだけじゃ効率悪いよね」で"Nobe OmniScope"を試し始めた
彩度が足りないとプリント時に黒やグレーが浮いて見えて不自然に見えるので、彩度が重要なのですが、ヒストグラムだけだと分かりにくいんですよね。CIE色度使うと分かりやすい
あと彩度x輝度のスコープもあるのも良い
最終的にはプリンターで出力した結果が全てなのでそこで確認する必要はあるのですが、ある程度まで追い込むのは楽になりました
@daruimon お!ご視聴ありがとうございます!
1年前なのでカメラはα7S IIIとiphone13 Proを主に使ってます
α7S III やっぱいいな〜
改めてiPhoneの素材を見ていると、14ProはHDRの時のハイライトが少しだけ白飛びしにくくなっている気がします
こんな感じで去年の動画(SDR)と比べてみてもらえると面白いかも
えっ!2年くらいずっと縦置きなんだけどwww
Davinci Resolve for iPad
DropboxやGoogle Driveをパスマッピングに追加できない
(OSの制限なのかクラウドストレージ側の制限なのかは知らん)
なのでBlackmagic Cloudとクラウドストレージで素材を同期して使用するのがとっても面倒くさい
これで「Blackmagic CloudとDropboxでコラボレーション」って言うのはちっと微妙w
https://twitter.com/yoshi_travel_/status/1606260220430163968?s=20&t=HObxRWxZxgeOFH6_VJ6--w
グルドンでもどなたか貼ってましたが、SamsungのCESで発表されたディスプレイ、ViewFinity S9 よさそうですね
よさそうですねと言うのは、Samsungって僕の知る限りハードウェアキャリブレーション対応モニタはなかったと思うので、クリエーター向けのモニター作るメーカー増えるのは嬉しーなーと思いました
@Hiro7 おめでとうございます!
LUMIX S5IIで静止画・動画に汎用的なフォーマットのLUTを反映させた結果を保存できる「リアルタイムLUT」
特に静止画でこれができる機種はそこまで多くないが(FX30はPPにLUT登録できるのでたぶん静止画でもできる気がする)、ニーズとしては多そうなので
「写真に(配布された / 自分で作った)LUT当てる」
みたいな使い方が広がると楽しそうですね
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5m2_s5m2x/still.html
> LUMIX S5 IIの動画AFはソニーを除くすべての競合機種よりも良好
すごいなこれ!
ソニーを手放してみて「やっぱソニーの動画AFはよかった」と思います
@cohtaro おめでとうございます!
@fortyfour そうなんすよw
このチャンネルで
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。