新しいものから表示

MoMA本当に良かった

アートの中心が現代ではヨーロッパからアメリカに移ったのを感じさせる内容だった

写真作品も古典〜現代の作家まで、最上階は映像作品中心でとても見応えがありました

スレッドを表示

メトロポリタン美術館、中世〜ロココくらいまでの西洋絵画のエリアが閉まっていたのが残念でしたがまぁヨーロッパでたくさん鑑賞したのでよいか

ジョルジョ・スーラの『グランド・ジャット島の日曜日の午後』の習作を鑑賞できたのは良かったです

新印象派のこのスーラとかピサロは科学的アプローチで明度を追求したのでその姿勢がとても好印象で好きな画家です

今日はMoMAにきた
まだ観賞始めたばかりだけどとりあえず最高

24時間営業の5番街のApple Store行ってきた
15インチAir良い感じだった

気軽に試してみるわけにはいきませんが、海外で圏外の時に衛星経由のSOSが使えるようで心強いです

近現代美術についても充実していて、カタルーニャ地方の作家の作品がたくさんあって素晴らしかった

写真も現代美術のコーナーの比率的には2割くらい当てかなり楽しめた。知らない作家ばかりだったので日本戻ったら研究しようと思う

スレッドを表示

昨日行ったカタルーニャ美術館とてもよかった

この地方の10世紀以降の美術、特にロマネスコ様式の教会建築の内装のフレスコ画とかを移築してあったりすごかった

Mac Pro用のさらにハイスペックなApple Silicone(M2 Extremeとか)が発表されなかったので、腹いせにMcdonald’s てExtremeしてきました

名前の通りかなりエクストリームで1000Kcal位ありましたw

バーベキューソースで美味しかったです

ロンドンのマックには日本ではもう味わうことのできないクオーターパウンダー売ってた!

久しぶりに食べた、めっちゃうまい🤤

これなMacで異なるアーキテクチャのバイナリを動作させるやつかぁ

思ってたよりデカいな

2度目のポンピドゥーセンター

気になっていたのでもう一度訪問できて良かった
写真もマンレイとかブレッソンとか以外も現代の作家も展示されてるし

モロー美術館、とても良かったです。ドラクロワ美術館と同様に実際の邸宅を美術館化しているので、当時にパリの生活をうかがい知れる感じです

KYOTOGRAPHIEの京町家の展示みたいな感じ

天野喜孝が好きな人にも良いと思います、実際にモローに強く影響受けたみたいですし

mstdn.guru/@furouchiaya/110485

写真を使った作品だと、"TACITA DEAN"どいう作家の作品が良かったです

pinaultcollection.com/fr/bours

写真と白いクレヨン(色鉛筆?)との組み合わせで、2次元平面の写真に薄いレイヤーが構成されているような作品でした

mstdn.guru/@furouchiaya/110481

電池切れのまま放置していたAirTag、電池を交換してリセットして再度別のiPhoneに登録しようとしたらこんな感じ

元のiPhoneでも同じ、何度かリセットしてもだめだった😂

自分へのお土産にフランス語版の「岸辺露伴ルーヴルへ行く “Rohan au Louvre”」をかいました。20ユーロ

日本でも手に入らないことは無いみたいなのですがまあルーヴル美術館で買ったという思い出で😀

僕の青春が一つ終わりましたした。感慨深いです

Skype Outとほぼ同じサービスで、これがやりたくて転職して上司と二人で企画して立ち上げ、その後僕がプロダクトマネージャーをやっていました。在席中・退職後もあわせて9年間も15カ国くらいでサービス提供してました。
(本体とこのOutが使える国は別)

もし使ってくれた人がいたらありがとうございます

動画やってるなら来ておかないとね!
ということでw、1895年にリュミエール兄弟により初めて一般に動画(映画)が公開された場所にきましたー

ルーブル鑑賞の上で一つだけ注意があるとすれば、紙のマップは粒度が荒すぎで役に立たないw

部屋番号や部屋自体が省略されていて迷う

参照すべきは各階のどこかにあるこの詳細なマップ。これを撮影してスマホで参照しながら進むべき。

新しいフロアに上がったらとにかくこのマップを探してください

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。