本日の妻のvlog。不評だったらどうしようと思っていたのですが、
「BGMが意味深」とか「(良い意味で)内容がいつもと一緒」とか「とんかつがうまそう」などの感想いただきありがとうございます😀
編集していて楽しかったです、よかったらご覧ください。
ドリキンさんからリプライいただき、H.265 固定ビットレート100Mb/s設定で比較してみました。もはや差がわからないっすねw
この状態でもDNxHRはH.265に比べてファイルサイズが5倍強なので、H.265で十分ですね。
H.265と中間フォーマッ(DNxHR)を比べてみたんですが、そこそこ差が出るので、容量が大きくなってアップロードとYouTube側のエンコードの時間が長くなる(4Kになるのに6時間くらいかかることも)のを許容するくらいでこのクオリティアップなら、僕は中間フォーマットでのアップロードは積極的に使いたいと思いました。
※H.265、DNxHRでエンコードした動画をYouTubeにアップして、ブラウザ(Edge)でキャプチャ
IPv6とIPv4の両方の速度を計測してくれるのではinoniusをよく使います。
「ネットが遅いな?」と思ったときにはIPv4(我が家はIPv4 Over IPv6なのですが)が不通となっている場合が多く、ルーターを再起動したら直るので原因をちゃんと調べてないのですw
Micro Panelとてもよい。
カラーコレクションでマウスを使う頻度が下がる。
でも四角いボタン類のクリックがちょいと堅い。
あと、M1 macbookと同じで発熱しない金属筐体なので冷たいw
ラジオ収録風景
①先方がZOOMで録音
②iPhone + SHURE MV88
③M1 Air + RODE Wireless GO
で録音して②と③を先方に送る
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。