新しいものから表示

シルエットと、下の方をわかりやすく加工したけど、自走しそうな勢い

こいつの仲間?www

cweb.canon.jp/camera/dcam/line

1枚目がLightroom Classicで修正
2枚目がスキャンしただけ

僕はこのワークフローですが、SilverFastとか使えばスキャン時にもっと追い込むとかはできるかもしれません

あと、取り込み時にすべての写真にこの作業はやってられないので、適当にスキャンして必要な写真のみこの作業をやってます

スレッドを表示

ヒストグラムはこんな感じ、

・トーンカーブの「ライト」「ダーク」でコントラストつける「20」「-20」くらい(コントラスト低い状況では30,-30くらい)

・シャドウに全く締まりが無いので「黒レベルで調整
目安は画面の黒いところが黒つぶれ一歩手前って感じ

・色温度、色被り補正で色温度調整

今回は、「NTT Communications」のPOPの白い部分を参照(カーソルのセルとRGBの数字が出る)

スキャンの段階でほぼあってたので微修正

スレッドを表示

スキャンするとこんな感じ
もともコントラストが低い状況画の撮影ですが、logっぽいかいじのイメージが出力されるのでこれをLightroom Classicで調整します

スレッドを表示

最後にホワイトバランスの調整
写真のなかのニュートラルグレーとかホワイトの部分を参考にホワイトバランスを合わせる

3tのスライダーがありますが
Lightroomの現像と同じ考え方で

①イエロー:青(色温度)
②マゼンタ:グリーン(色被り補正)
③シアン:赤

の順番で調整する
③はあまり調整しないかも

それぞれ補色の関係になっていて、色相環をイメージしながら操作してもらえるとわかりやすいですzokeifile.musabi.ac.jp/色相環/

スレッドを表示

サムネイルを最大で表示させて「詳細設定」ダイアログ開く

出力を「0」「255」に変更

入力のブラックを「0」
ホワイトを写真のハイライトを観ながら調整する。だいたい200前後になるはず

「濃度設定」で「コントラスト強く」

スレッドを表示

僕のスキャンの方法、色入やり方はあると思いますが、一応それなりのところで習った方法なので役には立つはず

・48bit、tiff

・35mmフィルム4,800dpiだと2,700万画素くらいになる。印刷しないならもっと小さくても良いかも

・拡張設定はこんな感じ、アンシャープマスクのみ

・ホコリ除去は僕はここでは使わない派ですがお好みで

ディスプレイキャリブレーション用のデバイスを簡易的なカラーメーターにする方法を見つけたので、部屋の環境光を測定してみました

Ra.95を超えているのでなかなかの演色性です

小さくて良すぎる

RFレンズの中でも数少ないレンズ手ブレ補正無しのレンズなので、ボディ内手ブレ補正無しのR8との組み合わせは人によってはネガかな

国立博物館の「東福寺展」も行った。これも迷ってたやつで結果的に行って良かった

日本美術史は近代以降しか大学で履修してないのでもうちょい知識があったらもっと楽しめたのに〜と思ったw
(僧の肖像画が描かれる理由とか後光の種類とか。後ほど調べたw)

が純粋に禅宗文化の美術がどんな感じ化の概要はわかった気がする

tnm.jp/modules/r_free_page/ind

スレッドを表示

国立西洋美術館のブルターニュ展も行った
行こうかどうか迷ってたけど行っといてよかった

当時、フランスでありながらフランスじゃない異国な感じのまなざしをフランスの人たちは向けていたのがひしひしと感じられる(植民地に向けてた感じの)。

とはいえ、後半の展示では写真のユージンスミスがライフ誌でやってたみたいな(Spanish Villageみたいな感じの)その地方にがっつり入り込んで生活を描いた作品とかもあって救われる感じもした

あとは時代的に写真も残ってるのでその辺の資料も良かった

bretagne2023.jp/

スレッドを表示

坂本龍一も参加してるダムタイプ展、そろそろ終わりなので(〜5/14)興味のあるかたはお忘れ無く

収蔵展も印象派以降の入門的な展示やってるのでダムタイプ展の後におすすめです(同じチケットで観賞できます)というかダムタイプ展そこまで時間かからないとおもうので

ちなみに学生は無料

ホントこの一番安い超広角レンズよく写る
(R8 , RF 15-30mm F4.5-6.3)

ProGrade CFex TypeB COBALTにファームウェアバージョンアップ来てた

特にCFexはメディアとは言え様々な機種のサポートにファームウェアバージョンアップが重要になりそうな予感なので、メーカーをできるだけ1つに絞って、メーカー純正リーダー(を使わないとFWアップできない)との組み合わせでメディアを買いそろえていくのが良さそうですね

フィルム面のゴミに無頓着でスキャンした結果はこうなる
(Lightroomで一生懸命消してる)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。