新しいものから表示

カメラ名を左下に常に表示しているのですが、これをtext+から画像にするだけで、書き出しが

40fps → 55fps

くらいになるので(iPhoneの10bitクリップの場合)、もっと早くからやれば良かったw

スレッドを表示

DaVinciのテキスト、ちょっとした修飾するくらいでもtext+よりPhotoshopで作って画像でオーバーレイの方が早いなぁ〜

あと書き出しもtext+よりこっちが速い

昨日話題に出たフィルムのスキャン、僕はエプソンのフラットベッドスキャナー、GPUみたいな名前のw GT-X820を使っています

画質は文句ないのですが一度にセットできるフィルムが6x6ブローニーなら3コマくらい、36mmなら12コマぐらいなのが少し面倒です

スキャンのソフトウェアは純正を使っています
たまに話題に出すプリントを習っている教室でフィルムスキャンもカリキュラムにあり習いました。フィルム毎のプリセットなど便利機能ははないですが個人的には純正で必要十分だと思います

スレッドを表示

大掃除中、ブローニー用のタンクリールが行方不明

Waqas Qaziはモニターキャリブレーションと環境光について言及している数少ないYouTubeでのグレーディング情報発信者なので信用できる

youtu.be/stjb9ET4-RI?t=269

Display Calという計測ソフトで、Calmanのプロトコル(?)でDaVinciのカラーページのビューアに計測パターンを表示してセンサーで計測

補正用の3D LUT作成

DaVinciのモニターLUTに作った3D LUTを適用

スレッドを表示

サムライマック 炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ
結構好きです

あと、このレンズ (RF 15−30 F4.5-6.3)ぼけが割ときれいで好きです

EOS R8

まぁセンサー手ぶれ補正あった方が良いですが、レンズ手ぶれ補正があるからなんとかなるのでは?という検証

30mmで、シャッター速度 0.8秒なので4.5段くらい(レンズの公称は5.5段です)

EOS R8 , RF 15-30mm F4.5-6.3

京都国際映画祭(KYOTOGRAPHIE)の関連イベントKG+でAIを使用した展示を一つ見つけました

kgplus.kyotographie.jp/exhibit

リンク先のステートメントを読んでいただければわかりますが、表現したい内容のために手法の一つとしてAI作画が用いられています

スレッドを表示

京都市内、ハナミズキ(たぶんw)がいたるところで咲いていて、とてもきれいですね

EOS R8

これ…国際的な写真祭のメインプレグラムの展示の一つなんだぜ…
(砕いた陶器で壁を作ったり地面を埋め尽くしたりしている)

スレッドを表示

SIGMAのも展示ありました。
こういうのみるとfp欲しくなる

KYOTOGRAPHIE 初日はEOS R8、今日はR5 Cを持って歩いた

サイズと重量以外にもAFとバッテリーライフがR8の方が優秀なので、写真の解像度を諦めれば旅行はR8ですな〜

特に動画のAFの差が思ったよりある。R5 Cはこの後のファームアップでどこまでよくなるか期待です

個人的にはApple Siliconのノイズリダクションの処理速度2倍がうれしい!

スレッドを表示

これはPremiere Proのテキストベース編集と同じ機能?

スレッドを表示

ピクチャースタイル:スタンダード

で問題なかった

スレッドを表示

EOS R5 CとR8はPQガンマ撮影の際はどの設定にしたらカラーとトーンが同じになるのか確認

帰宅途中に汐留のパナソニック汐留美術館にもよってみました

ジョルジュ・ルオーの回顧展をやっていました

印象派以降ぐらいの近代西洋美術は近代の写真表現にへつながってくるので(先日行った千葉市美術館の展示とか)チャンスがあれば観るようにしています

panasonic.co.jp/ew/museum/

スレッドを表示

EOS R8を受け取った後に東京都写真美術館にいってきました

topmuseum.jp/contents/exhibiti

この美術館の収蔵作品展で「セレンディピティ」をテーマにセレクトされています

身近な被写体を撮影した写真が多く、vlogにも共通する部分が多く楽しめると思います。

収蔵作品展なので安い(700円)なのもおすすめ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。