初代 OSMO Pocketを久しぶりに使ってみました
D-Cinelikeで撮影したフッテージを見てみるとノイズは多いもの、ノーマライズで暗部を正しい明るさに締めてやる&ノイズリダクションで目立たなくなりそう
HDR化してみようと思います
#HDRグレーディング練習
ここ数日、思い立って月を撮っているわけですが、結局我が家の「望遠番長」はコンデジ(RX100VII)でした
シャッターショックによるブレも小さそうだし、準備も楽だし
なんか毎年、同じようなことやって結局RX100VIIだなって言ってる気がするw
Nikon D5300 & 40年くらい前のレンズ(OSAWA 85-300mm F5)
フルサイズ換算 450mmとLrCスーパー解像度、9600万画素から切り出し
レンズの描写がかなり良くないので、R5 C&フル105mmの方がきれい
毎年楽しみにしてる松屋の「うまトマハンバーグ」
今年も美味しかったです
https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/menu/teishoku/tei_hb_umacheese_hp_220809.html
非HDRディスプレイMac(M1/M2 Macbook Airとかの内蔵ディスプレイ)とDaVinciでHDRグレーディングしたい場合の方法
HDRで一番重要な〜200nits付近くらいまでは素直なトーンでDaVinciのビューワに表示されるので、そこそこ問題なくグレーディングできる
そこを超える部分は発光体とか反射光なので波形を見ながら
画像はM1 MacbookAirでの表示。上はDaVinciのビューワ、下はそれを書きだしたQuickTimeの表示
現状ターゲットするべき1000nits程度のディスプレイ(MBPのXDRとかiPhone)の輝度変化に近いのは上の方だと思う(ただし彩度はぜんぜんだめなのでiPhoneとかで確認するのが良さそう)
最近得た金言
"Also, all modern cameras have enough dynamic range for whatever you want to do."
Netflixのコンテンツ制作パートナー向けのチャンネル(Netflix Production Technology Video Resources)のこの動画、HDRのグレーディングにとても参考になります
スコープが表示されていて、どういう輝度分布になっているかも分かる。最高
--
HDR技術を用いた表現方法:作品「オザークへようこそ」の考察
https://youtu.be/sQQKHsaPAd4
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。