新しいものから表示

ひかりTVショッピングは抽選結果にドキドキしながらメールを開く楽しみすら与えてくれないwww

しょ さんのvlogの大塚国際美術館はマジでおすすめです。

僕も10数年前に2回くらいいきました。「陶器に焼き付けたフェイクでしょ?」と侮っていましたが、世界の名画を高画質でスキャンし、原寸大・同じ色で再現され、1カ所で鑑賞できる素晴らしい美術館です。また行きたい。

写真は、10数年前に社員旅行で行った時にE-410で撮影したシスティーナ礼拝堂を再現した部屋です。

mstdn.guru/@shoichi/1051353147

レインボーブリッジを眺めながら「辛ダブチ」食べた。
うまかった。マックでこう言ったスパイシー系はあまり見かけないのでよいと思う。

今日のVLOG。

妻のiPhone 12 Proを勝手に使って、HDR撮影して、HDRでYouTubeに公開したんですが、

DaVinciの設定はスクショのような感じでうまくいったものの、我が家にはPCに接続してHDR表示できるディスプレイがないので、かろうじて何が撮影されているか識別できる状態でカット編集して、「えいやー」で そのまま公開しましたwww

スレッドを表示

iPhone 12 pro から AirDrop経由でのHDR転送、「設定」ー「写真」ー「MACまたはPCに転送」の項目を「元のフォーマットのまま」にすると10bitのままAirDropできました。

妻のiPhone 12 ProでHDRのVLOG作ってみました。

編集環境が10bitグレーディングに対応していないので(ディスプレイが・・・)撮って出しです。

是非、HDRで視聴可能な環境でご覧ください。
(お手軽なのはiPhoneですかね,)

youtu.be/LQ9AiWx8zPA

できた。テクダイヤさんのノズルで印刷すると手触りが良い気がする。

スレッドを表示

我が家にも、妻のiPhone 12 Proが届くので、とりあえず間に合わせのケース印刷しておこう。

いつも行くミニストップにはなかった。2件目でゲット。もう終わりが近い。

平日は空いてそうなのでSMALL WORLDS TOKYOに僕の誕生日に撮影したフィギュアを取りに来た。

1635z
去年、α7 III買った際に合わせて買いました。
画角、F4通し、サイズ、僕にとってはとても使いやすい!

忘れちゃいけないzeissバッジ。
このバッジのおかげで3倍良く映ります(個人の感想です)

我が家にも「1/35 ふかづめさん」がやってきました。

同じ縮尺のはずなのに!ふかづめさん、顔ちっちゃ!

さようならα7 III。
(フジヤカメラへと旅立ちました)

α7S IIIとα7 IIIの比較検証で使ったレンズ返却しよう。

テスト終了
311分、SDカードいっぱいまで撮影できた。今までの収録の実績を考えると十分。

室内気温は27~28度。
XAVC S HD(60p 50M 4:2:2 10bit)、HDMI出力、外部マイク接続、AF(顔認識)にも適度にストレスかけた方がいいので、放送中のTV画面にレンズを向けて画面内の人物を顔・瞳認証。TV画面は常に動いているので、録画ファイルの圧縮処理も実際の撮影に近い負荷のはず。

マニュアルだと上記よりも良い条件(25度、XAVC S HD(60p 50M 4:2:0 8bit))での記録時間は120分。
もちろん十分にマージンを取った値が記載されているのだと思いますが、自分が利用する環境・設定で一度テストしてみると安心できますね。

スレッドを表示

夜間の自撮りテストに出かけたいのに、α7S IIIの長時間録画の検証が終わらない。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。