新しいものから表示

6Kを外に持ち出す時の重量は1,335グラムです

Adobe spark。スマホアプリ版は使ったことなかったのでインストールしてみた

スレッドを表示

GR Digital2と4は昔所有していてAPS-CのGRは使ったことはないですが、FujiのX70も良いカメラですよ♪

最新Verだと元に戻す「unfuze」できるはずです。

(試してないですが・・・)

我が家は夫婦二人の声をはっきり撮りたいときはWirelessGOを二股のTRS-TSケーブルで左右チャンネルに分けて収録する方法で撮影しています。

面ファスナーで2台をくっつけてカメラにマウントしますが受信機側二台あるのはめっちゃ邪魔です。

最近はBMPCC6Kに片方のチャンネルに1台のWirelessGO(妻の声)、もう片方のチャンネルにカメラ本体のマイクの音声(僕の声)で撮影するテストもしています。

カズさん方式に近い方法で、どちらかのマイクでは音が撮れているのでリスクヘッジにもなります。

fpもそうなんですがSIGMAの製品には「なんだか気になる」魅力がありますよね。

fp、使ってみたいカメラではあります。

写真はDP2 Merrill。時々使いたくなるので処分せずにおいてあります。

今日の妻のvlogはこのBMPCC6K軽量(?)セットで撮影しました。

ちょっとピント外しちゃった部分もありますが、自分的にはすごい使いやすい装備になりました。

この装備でどんどんvlog撮影していこうと思います。

mstdn.guru/@furouchiaya/104421

スレッドを表示

画角が全く違うのであれですがw

Micro Nikkor 55m F3.5(F4で撮影)

BMPCC6Kではこのレンズ3本を使い分けて使おうと思います。

スレッドを表示

昨日届いたNikonのレンズのテスト(静止画)。
BMPCC6K ISO 400 どちらも 20mm F.4 露出補正だけしてLRで書き出し。

1枚目:SIGMA 18-35 F1.8
1枚目:Nikkor 20mm F4

レンズの長さが違うためか若干被写体までの距離が変わってしまいました。

40年以上前のレンズですが、解像感も問題なさそうです。

散歩&食事でちょっと撮影してみました。重さは1.1kgぐらいと大分軽くなったし、フォーカス・露出はマニュアルフィルムカメラ使ってる感覚でvlogをそれなりに快適に撮影できそうです!

スレッドを表示

どうせ大して速くないAFなら、距離表示目盛と被写界深度のメモリで十分ですよ(強がり)

スレッドを表示

外でのvlog用に僕より年上の40年以上前のNikkorレンズをヤフオクで手配しました。これから散歩でテスト

BMPCC6K、外でのvlog撮影もレンズが軽ければ意外とどうにかなるかも。

BMPCC6KとRX100M7で撮ってみました。

mstdn.guru/@furouchiaya/104404

今日、BMPCCの為に買った物。
2ウェイレベラー

1:45くらいからの雪もっち(どらもっち+雪見大福)の撮影にBMPCC6KにNikonの古いマクロレンズ、Micro Nikkor 55mm F3.5をつけて撮影してみました。

マクロはどうせMFなので、BMPCC用にMFマクロレンズをマウントアダプター経由で使うのもアリなんじゃないかと思います。

マクロレンズと謳っているいるレンズはフィルム用とはいえ解像度が高いのでデジタルでも結構使えると思ってます。

mstdn.guru/@furouchiaya/104392

我が家のカメラの湿度対策はこちらです。
本体をコンセントに指して再利用できます。

あくまでも、「スマホよりはきれいな動画送れますよ」というていでやってて、

あまり細かい仕様を聞いて僕が技術的に答えられなくてもあれなので、解像度とfpsだけは毎回聞いて、あとは709、ラウドネスはYouTubeにアップするときと同じでここ2回ほど局にデータ送ったんですが、このあたりは次回意識してみようかな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。