新しいものから表示

どうせ大して速くないAFなら、距離表示目盛と被写界深度のメモリで十分ですよ(強がり)

スレッドを表示

外でのvlog用に僕より年上の40年以上前のNikkorレンズをヤフオクで手配しました。これから散歩でテスト

BMPCC6K、外でのvlog撮影もレンズが軽ければ意外とどうにかなるかも。

BMPCC6KとRX100M7で撮ってみました。

mstdn.guru/@furouchiaya/104404

今日、BMPCCの為に買った物。
2ウェイレベラー

1:45くらいからの雪もっち(どらもっち+雪見大福)の撮影にBMPCC6KにNikonの古いマクロレンズ、Micro Nikkor 55mm F3.5をつけて撮影してみました。

マクロはどうせMFなので、BMPCC用にMFマクロレンズをマウントアダプター経由で使うのもアリなんじゃないかと思います。

マクロレンズと謳っているいるレンズはフィルム用とはいえ解像度が高いのでデジタルでも結構使えると思ってます。

mstdn.guru/@furouchiaya/104392

我が家のカメラの湿度対策はこちらです。
本体をコンセントに指して再利用できます。

あくまでも、「スマホよりはきれいな動画送れますよ」というていでやってて、

あまり細かい仕様を聞いて僕が技術的に答えられなくてもあれなので、解像度とfpsだけは毎回聞いて、あとは709、ラウドネスはYouTubeにアップするときと同じでここ2回ほど局にデータ送ったんですが、このあたりは次回意識してみようかな。

10年くらい前に父親からNikon F3と一緒にもらったレンズです

スレッドを表示

ドライボックス漁ってたらすごいレンズ見つけました(笑)

α7IIIでも外部モニタ使えばできたんでしょうが、フォルスカラー表示便利ですね、、

今日妻は関西の情報番組のリモート収録なんですが、昨日の夕方は疎通チェック、今日は午前中リハーサル、夕方本番なので約24時間、リビングがこの状態で辛いです。

若干微妙なのは、2重ルーターになってしまったこと。

ゲーミングルーターがOCNのIPv4 over IPv6に対応してないので、4,000円くらいで買ったルーターにNDプロキシとIPv6 over IPv4を担当してもらい、それ以外のルーティングと無線LANをゲーミングルーターに担当してもらう構成になっています。

スレッドを表示

OCN v6 アルファ(IPv4 over IPv6)の申し込みが不要になったため、無事に我が家も安定した速度でインターネットが利用できるようになりました。

ntt.com/about-us/press-release

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。