2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。
次はAi micro nikkor 55mm F3.5でWeb会議に参加してもらいます。
父親から譲ってもらったNikon F3に装着して使ってました。F3は僕が生まれたときに買ったカメラのようです。
妻がZOOMミーティングの時のレンズをこっそりRIKENON 50mm F2にしてみた。これは僕が初めて買ったフィルムカメラRICOH XR7と一緒に買った物です。和製ズミクロンと呼ばれているレンズ。
URL改変して速度上げましたw
ほんとは昼間の空いている時間ならこれくらい
普段使ってるのはSONYのAF単焦点レンズですが、
たとえばこういうシーンだと、手前(パソコン)~億(妻の顔より少し後ろ)にピントが合うように被写界深度を計算してMFでフォーカスと絞りを合わせて撮影しています。
銀塩やってた時のレンズが何本か残ってるから、これ使ってみようかな。マウントアダプター、電子接点ないタイプなら安いし。
先日のライブ配信で「ATEM Mini / TEM Mini Proは『Camera1』しかPIPに指定できない」と文句言ってましたが、「アップストリームキー1」−「DVE」−「フィルソース」を変更すればCamera2〜3もPIPのソースとして利用できました。
X70 とうにかしてwebcamにならないかなー
我が家のTV会議機材。マイクはRODE WirelessGOを使っています。
だってさー、micro hdmiケーブルって検索してるのに、ここにmicro USBケーブル出るのおかしくない・・・?
「どらもっち お抹茶&ホイップ」
どらもっち買ってきた
このサムネイルww
本日のvlog編集終わったし、ラジオ体操でカロリー消費したので「どらもっち」でカロリー補給します
妻、朝四時起きでBS テレ東リモート出演のリハーサル中。7:35分くらいから出演のようです。
https://mstdn.guru/@furouchiaya/104130318094957469
Pixel3のイヤフォンもあった。に直接つないで使えるかな
ちょっと探したら3つ出てきた。うち夫婦でずっとiPhoneだからまだまだありそう。
ベンチマーク前後。FastのSSDがSATA SSDなのでWriteはそんなに早くないですが、ゲームの読み出しが主な用途なので問題ないはず。きっと
遅ればせながら流行りの(?)FuzeDrive導入しました。
システムドライブには導入せず、ゲームのインストール先のSATA SSD(256GB)とHDD(2TB)+RAMキャッシュ(2GB)で構築
Folding@home実行中のCPU温度が気になってたんですが、CPUの電圧を10%ほど下げたら17度ほど下がってCPUファンの回転も緩やかになりました。
変更前:95度変更後:78度
CPUファンの散財回避
vlog編集日記に今日は「照明」について書きました。
といいつつも、僕は素人なので「真似しましょう」という結論ですが・・
https://note.com/shinobusenoo/n/n9453233f952c
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。