新しいものから表示

DR17 beta3の「Native support for 44.1 KHz sample rate audio clips and instruments.」の一文に期待したい

SIGMA オンライン発表会、もう始まっている?オープニングが始まっただけかな

今日、@hiromo さんからグルドンにTootされていた、DR17 beta2だと、サンプルレートが44.1kHzではDR17で無音になる問題。
仕事が終わって、AG03のWin10側の設定を確認したところ、44.1kHzになっていたことを確認s。
更にサンプルレートが変更できず、同一事象が発生していた場合、DR17 beta2では、AG03は相変わらず使えないかな?

mstdn.guru/@hiromo/10530358025

なんとなくですがDR17の方が動きが軽い気がしたので、回避策があるならDR16→DR17に移行したい

M75qの前のモデルでLightroom試してます。α7R ivのRAWデータでも、(メインPCほどサクサクでは無いですが)実用的な速度で扱えてます。

シンゴ さんがブースト

今、使っているサブ機でもLightroomそこそこ使えることがわかったので、ますますM75q-2 Tinyでいいじゃん感が増してきた。
だれか、M75q-2 Tinyの前のやつでLightroom使ってなかったっけ?

シンゴ さんがブースト

↓これってシンゴさんのDR17アフレコできない問題と同じ話かな

シンゴ さんがブースト

Windows 10 + DaVinci Resolve 17 Beta 2。
手元の環境でUSBマイクのサンプルレートが44.1KHzだと、FairLightページで無音になる。
OS側の設定で、マイクのサンプルレートを48KHzにすると症状が改善する。

おお、なるほど
サンプルレートを変えるのは試してませんでした。
DR 17.0 beta2入れて、そこを試してみるかな。。。
その後でbeta3へアップデート

改めて測定
アップロード、もう少し欲しいなぁ。。。

今のマンションが、ネット利用費も家賃に含まれた契約なんですが、個人で光回線契約を乗り換えられるのかな?
最近の100Mbps越えのインターネット速度を見てると気になる。。。

シンゴ さんがブースト

以前こちらで紹介されてた吉本プラモデルチャンネル、 

観る前は芸人さんのプラモ動画?うーん?と思ってたのですがMCさんガチモデラーだしプロモデラーの方もまじえてパーツの切り出し方といった基礎的なことからいろんなテクニックまですごく参考になりました。

模魂ちゃん!#21④ プラモ奥義伝承【無塗装派向け成型色生かし】
youtu.be/QmAAK9ahhUw

【無改造仕上げ】HGでもここまでカッコよくなる!
youtu.be/UkNawiq9gZ4

吉本プラモデル部は、凄く参考にしてます!

DR17でアフレコが出来なかったので、DR16で前回の動画も再作成してみました。
スチルに対してのアフレコも中々難しいものがありますが、ひとまず喋りたいことを喋り切ってから、その音声の長さにスチルの再生時間を合わせる、というやり方が良いのかな、という気がしています。

【リメイク】秋葉原模型店散策、または私はドリキンさんの解説動画を見ただけで、どこまでVLOG的なモノを作れるのか
youtu.be/J8NqJe_O_uc

私もそのあたりを調べていて、Wi-Fi6自体は結構な理論転送速度が出せるようなのですが、肝心のM1 Mac Book Air、Proが1.2Gbps までっぽいんですよねぇ。。。
@drikin

apple.com/jp/macbook-air/

ひとまずこれで、前回の素材は成仏させられた

スレッドを表示

前回のDR17でアフレコが出来なかった回を、DR16でもう一度リメイクしてみる。

締めのクリップの音声をどうにか出来るかな?とBETA58A⇒AG03⇒アナログ接続でα7Cと接続してみて録音できることは確認
音質も問題なさそうなのですが、思いっきり目の前にマイクスタンドが来るからなぁ。。。

では最短距離を目指してECM-B1Mを、と思ったら現状、どこも在庫切れのようで。。。

BETA58Aを活かすのを最優先にXLR-K3Mというのも面白そうではありますが。。。

撮っている素材が、これまで散々スチルで撮ってきた場所ばかりなので、そういう意味では慣れた露出ではありますね~

トークに関しては、日々の数時間の会議と、電器屋Walker カメラ回で鍛えられた成果かもしれないw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。