新しいものから表示
シンゴ さんがブースト

ホント。シンゴさん動画はトークがとても流暢なのもあいまって凄くイイです📹

シンゴ さんがブースト

シンゴさんのvlog、各クリップのトーンが安定していてとても見やすい😀

なるほど、各クリップ間のトーンは、これまたドリキンさんの編集ライブと同様に、一つのクリップで設定したものを他のクリップに適用したものでした。
なので、そもそも元素材のトーンが安定していたのかな?

今回は「カラー」ページで、以下3種類で微妙に設定を変えてみました。
・秋葉原散策シーン
・3:37 からのBロール(用語として合ってる?)
・締めのトーク

公開予約の日付設定を間違えていた。。。
ということで、ドリキンさんの編集ライブを元に作ってみたVLOG 2回目
今回もアフレコ前提の動画クリップを撮ってきて、アフレコが出来なかったDR 17を諦め、DR 16に戻して作ってみました。

■今回の初挑戦要素
・アフレコ
・トーンカーブを使用したカラグレ(一部)
・秋葉原で撮った静止画を素材として盛り込む

秋葉原模型店散策の続き、あるいは私はVLOG的なモノを続けられるのか
youtu.be/BiiOLZHO-cY

シンゴ さんがブースト

いつもタイムラインでグルドン民がアキヨドに来てる写真が上がると、どこからともなくシンゴさんが現れて遭遇を果たすのを何度も見ていると「シンゴさんは甘い生活の河野美也のようにアキヨドの屋上にペントハウスがあってそこに住んでるにちまいない!」って思えてきますw

/ 住んだら見えてきた、「秋葉原」という神立地の魅力 - SUUMOタウン suumo.jp/town/entry/akihabara-

DR17からDR16に戻してみて、DR17の方が動きが軽い気がしました。

ドリキンさんの編集ライブから、少しずつ独自色を出していこうということで、Lightroomで多用しているトーンカーブのノードを挟み込んでみる。
後は「HSL/カラー」の設定をDaVinci Resolveで再現できれば、普段RAW現像でやっていることの大半は移植できそうな気がする。。。

後からアフレコというスタイルは性に合っているかもしれない、という気が少ししてきました。

よしDR16だと、AG03をUSB経由で認識させられました。

シンゴ さんがブースト

@K_R DR17を入れた時点でLocalDBのアップデートが走っていたので、多分互換性問題出るだろうなぁ、と思っていました。
まぁ、私の場合、元々大したプロジェクトが作っていたわけではないので、心機一転、スッキリさせたいと思います!

一度ローカルDBをDR17にアップデートしてしまっていたので、ローカルDBから作り直し

表記を微妙に間違えていました。
DR 17.0 のパブリックベータ2ですね

スレッドを表示

これはいったんDR 16に戻すべきかなぁ

ぬぅ、アナログのライン入力だと、そもそもFairlightパネルの入力の選択肢に現れもしない。。。

クリップ並べて粗編集、という所までは進めたのですが、AG03経由のアフレコは、またDR 17.2では上手くいかないのかな。。。
アナログのIF経由で接続してみる?

ショートテンプルメガネを着けてEVF覗くのは、メガネがズレそうで怖いなw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。