引き続き¥、兼志谷 シタラ【天機】の作成トップスギア(腕部、及びクローアーム)まで組み立てました。一気に作ろうとすると、ボリュームあるなぁ、コレ
午前中のEG ガンダムに続いて、製作途中だった、「兼谷 シタラ【天機】 Ver.カルバチョート」の素体までを作ってみる。
ガンダム、エントリーグレードやっぱいいねw
シンゴさんのEG、めちゃシブイ!!いいなぁw
黒立ち上げで仕上げると、スミ入れしなくても、寧ろ後からスミ入れするより自然にディテールが強調されるのが好き
黄色パーツが、やはり鮮やか過ぎる感もあるので、シャドウを吹くかな?とか思ったりもしましたが、まぁEGのガンプラにかける時間的コストとしては、ここまでかなぁ
νガンダム、でかいな~
アムロ・レイ 最初と最後の乗機
今年最後の散財(予定)。
シンゴさん見習ってSSD+HDDで高速化する構成作るぞー✊
ちなみに、作業PCとラズパイNAS向け。
可動域も中々良い感じ
EG RX-78-2 ガンダム、概ね全塗装が完了したので組み上げてみる。胸のパーツが、塗膜が厚くなり過ぎたせいか閉まらなくなり、無理したら塗膜が剥げそうだったので、少し浮かせています。
使った塗料たちと記念写真やはり差し色系の赤と黄色が主張強すぎかな?w
残りの色のパーツも塗ってみました。基本的に彩度を落とし気味にしたかったので、それぞれ成形色とは違ったトーンの色にしてみました。黄色がちょっと鮮やか過ぎたかな?つや消しトップコートで、もう少し落ち着いたトーンに仕上がると良いんですが。
ううシンゴさん塗装いいなあ(じっと手を見る)
更にEG ガンダムを弄ります。週末に黒立ち上げの準備ということで、黒サフで下地を整えたパーツに対して、下地の雰囲気を残しつつホワイトを吹いていきます。中々写真に写し切れませんが、ベースの黒が活きた重みのある白、というかグレーに仕上がったかな。
EG ガンダム弄りの続きです正面から見えてしまうということで、スネの部分だけ合わせ目消しを行いました。プラスチック用接着剤で合わせ目をムニュっとさせて、乾燥を待ってヤスリで形を整えます。
仕事終わりに力尽きて、先ほど復帰明日(というか今日)は、稼働調整のために急遽お休みになったのですが、何をしようか全然考えていなかった。。。
メインPCからファイルサーバへも、デカイデータを送りたい場合は、結局その保存先はHDDになってしまうので、10GbEよりHDDの性能でキャップされてしまうので。。。
ファイルサーバにもFuzeDriveを入れて速度と容量を両立させればよいのか!
10GbEもFuzeDriveも技術的興味を満たすため、の側面が強いですね。。。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。