M1 chipのGPUの命令セットを推定しているエンジニアの話。Shaderのソースを少しずつ変化させて、生成されるバイナリの変化から、命令セットを推定(Reverse Engineeering)する簡単ではないお仕事。(古代文字の解読や暗号解読に似ている)
既に簡単な命令セットは分かっている模様。Asahi LinuxのMESAの開発の為のプロジェクトですが、凄いなぁ...の一言。
https://rosenzweig.io/blog/asahi-gpu-part-1.html
西田宗千佳さんのメルマガ転載です。
連邦議会議事堂襲撃事件から見える「SNSの時代」を総括する SNSから締め出せばそれでいいのか?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/13/news082.html
本田さんの記事。
なぜ「こたつ記事」は増えたのか 10年前に作った言葉がにわかに注目を集めた理由
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/07/news103.html
Wi-Fi Alliance、「Wi-Fi 6E」認定プログラム提供 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35164821/
Wi-Fi 6Eはこの標準規格をベースとして、6GHz帯も利用できるようにしたもので、Wi-Fi 6に取って代わるわけではない。160MHz幅のチャネルを同時に7つ利用できる帯域を備えたこの6GHz帯は、多くのWi-Fiユーザーがすでに使い慣れている2.4GHz帯や5GHz帯よりはるかに広い帯域だ。
Wi-Fiに6GHz帯が追加、新規格「Wi-Fi 6E」をWi-Fi Allianceが発表 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1227538.html
国内では、5935~7125MHzの電波帯域は、「電通業務(固定)」(5935~6425MHz)、「放送事業(固定・移動)」(6425~6570MHz)、「公共・一般業務・放送事業(固定)」(6570~6870MHz)、「放送事業(固定・移動)」(6870~7125MHz)にそれぞれ運用されている。
小寺さんのメルマガ転載記事。パソコン通信老人会向け。
「ネット」とともに生きてきて思うこと 願っていたのはこんな世界なのか?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/05/news080.html
とりあえず作ってみた。中高生時代はひたすらFM fan読んで洋楽チャートばかり見ていた子なのでビルボードの典型的洋楽に偏りつつボーカル至高派です。有名アーティストは敢えてこの曲、的なのをいれこんでしあげました
https://open.spotify.com/playlist/6CqCsvLUxkKs9wQyty3yLN
洋楽の素晴らしい歌手たち
というのも作りました。
こちらはたくさんありすぎて困る。
https://open.spotify.com/playlist/4fT0aqcWcz3UrnaICQLicG?si=PhINoFpYTj6VI0qmBUgwMA
日本の素晴らしい歌手たち
というSpotifyプレイリストを作ってみました。
https://open.spotify.com/playlist/7rUaxdk7Dg58PeRaU512v8?si=O3XKPPXRSKe2VfMLNousKw
次回のネタ帳早くも公開。ここから順次更新追加していきます。
ep.376 宇治拾遺物語 by mazzo|Koya Matsuo @mazzo #BSM https://note.com/mazzo/n/nee7d5f7fdf8a
M1 Macで確定申告できない可能性があることについて国税庁からお知らせが出ているのを見つけました。
M1チップが搭載された端末において、ICカードリーダーライタの種類によってはマイナンバーカード等の電子証明書による電子署名等が正常に動作しないようです。
国税庁 Apple社のM1チップ搭載端末をご使用の方へhttps://www.keisan.nta.go.jp/oshirase/r2info/info004.html
小学生のプログラミングコンテストのプレゼンがレベル高すぎて危機感を覚える大人達「ワイ引退していいか?」 - Togetter https://togetter.com/li/1643705 @togetter_jpより
EVに全部置き換わったら夏のピーク時の電力が15%足りなくなるとか言ってるけど、数値を丸め過ぎだよなぁ。
日中と夜間で電力消費量は倍近い差があるから、駐車場とかに充電インフラ整備してEVの電力消費を夜間にシフトすればピーク消費量はそんな増えないと思う。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1296023.html
モリゾーさんの言うことは間違ってはいないけど、海外のEVシフトは止められない。
それに海外は日本の国内事情なんて知ったこっちゃない。
今のままゴネててもEV市場で売るものが無くなれば自動車業界は終了する。
実際のところ、テスラのような実質IT企業が自動車売り始めて、Appleも参入が噂される状況をみると、既に乗り遅れた自動車業界は10年持たないかもしれない。
石油業界は日本頑張れって思ってるかもしれないけどw
https://youtu.be/6zoznlVU0VU
堀さんの新連載。
「あいつサボってないか?」の不安を解消 1分単位で作業を記録できる時間トラッキングサービス (1/2) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/25/news158.html
saka285@mastodon.social もあります。