おっさんのアップル昔話なのでCW
原田泳幸さんの社長時代にアップル社員でした。社長室に電子ドラムセットが置いてあり、社長がドラムの練習している前でプレゼンさせられたこともあります。
当時Webサイトとユーザーグループ担当を兼務していて、「iWeek 2002」という大阪で開催されたユーザーイベントのアップル側担当を務めました。
http://www.macotakara.jp/iweek2002/index.html
夜のパーティはバンド演奏があって(というかバンド演奏するために用意したパーティ)、社長も自分のバンドで参加されたのですが、スペシャルゲストとして当時結婚直後だった谷村有美さんが登場しました。
私は不慣れなイベント担当として肉体的にも精神的にもきっつくて、徹夜続きでぼろぼろになりながら、原田さんと奥様がスポットライトを浴びるステージをぼんやり眺めていたのを覚えています。
朝令暮改・会議の2時間後に進捗確認の電話がかかってきて詰められる、などハードな方でしたが、意外と憎めないお茶目なところもある方でした(DVは全く別の話ですが)。
藤本健さんのClubhouseオーディオインタフェース検証。
僕の心電図つき記事です。
日本でもApple Watch心電図、計測可能に Series 4以降、watchOS 7.3アップデートで
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/27/news054.html
メディア芸術カレントコンテンツへの初寄稿です
【悲報】
ついに、ニコンはD5x00/3x00型番を終了させるらしい。
これまでのニコンの製品サイトの長い歴史の中で、継続するシリーズは現行製品を新製品の発表してから「旧製品ページ」(https://www.nikon-image.com/products/slr/discontinue_lineup/)に移動していたが、シリーズ終了モデルは新製品の発表前に「旧製品ページ」に移動させられる傾向があるんだってさ。
チルトじゃないバリアングルがにニコンだとこのシリーズだけだったのでずっと愛用してきました。残念です。
D5600を今のうちに抑えておくかなぁと思ったけど、2016年モデルか。仕様も、うちのD5500と大して変わらないから意味ないか
グルドンで教えてもらった情報で記事書きました。
感謝!
Windowsの老舗エディタ「WZ Editor」、四半世紀を経てMacに移植 M1 Macにもネイティブ対応
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/22/news087.html
書いた。
Apple、日本でのApple Watch「心電図」機能を正式予告 Series 3以降で「不規則な心拍リズム」検出も
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/22/news076.html
Apple、watchOS 7.3から日本でもApple Watch Series 4以降で「心電図」が利用可能になる模様
http://www.macotakara.jp/blog/Watch/entry-40864.html
IBMPC連載の続きが来た!松尾さんがネタを仕込んでいるかと思ったが見付けられなかった。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/21/news067.html
PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ
東京都立広尾病院の山本博士が、厚生労働省のHER-SYSは、運用を全然考えずに作られたシステムなんて、存在そのもが災害レベルだと強く否定してる
https://www.facebook.com/medicalmac/posts/10158948847499500
西田さんのCESプレゼン評価記事でてた
CES 2021プレスカンファレンス映像を「格付け」する (3/4) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/21/news120_3.html
GeForce RTX 3060はGeForce GTX系ユーザーの乗り換え先としては文句なし。しかし上位機(3070以上)を食うほどではない様子。それは先代比二倍のシェーダー性能向上を与えられながら、メモリバスやROP数がGeForce RTX 2060と変わりないところに現れている。
https://www.4gamer.net/games/527/G052743/20210118070/
Apple、iPhone 12で撮影した写真を紹介する「Shot on iPhone 12」を公開(名港西大橋)
http://www.macotakara.jp/blog/iphone/entry-40845.html
公開しました。
コルグの伝説的技術者、1973年のアナログシンセ名機「miniKORG 700」復刻を監修 「トラベラー」が時を超え、幻の音も実現
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/18/news149.html
うわー、これはみたいかも。いよいよApple Oneかなぁ。
リドリー・スコット監督 × ホアキン・フェニックス主演でナポレオン・ボナパルトの半生を描く超大作「Kitbag」をAppleが製作へ。ナポレオンによる世界征服の野望を妻ジョゼフィーヌの視点を通して描く内容で、スコットの監督作「ゲティ家の身代金」脚本家がシナリオを執筆する。2022年撮影開始。 https://t.co/0HnhS6If2X
M1 MacBook Airがさっそく届いたので所感
半日ほど使い始めてるところですが、2014年モデルからの買い替えともなってくると、サクサクで快適というより、ここまで動くんだという不思議な感じ。
自分的には、Watchを初めて購入した時に期待してた路線(iPhoneとの分離みたいな問題)は、M1 MacBook+Big Surという方向が正しかったのではと思えてくる。
MacBook側で、iPhoneアプリが動くとか、iPhoneでやっていたことをより快適にできるということが、iPadよりもはっきり明確になった。
MacがiPadに寄ったという例えも多いが、自分的には、こういう切り分けができるようになって(iPhoneで出来ることがMacでも大体カバーできる)、逆に、やっとiPhoneがポケットに入るコンピューターになれたかも、という方向性になって行くのかなと。
M1 MacBookは、ポケットに入らない大きいスマートフォンだと思って使って行きますw
ep.377 宇治拾遺物語 by mazzo|Koya Matsuo @mazzo #BSM https://note.com/mazzo/n/n824cbad1ebc2
saka285@mastodon.social もあります。