確かにElectron製より軽い
https://applech2.com/archives/20190711-webkit-wrapper-flotato-support-search-and-night-mode.html
WebKitを利用してWebサービスをmacOSのネイティブアプリのようにしてくれる「Flotato」がアプリ内検索やナイトモードに対応。
【ブログ更新】SIGMA fp、たしかにこれは前代未聞のカメラの登場かもしれない。Lマウントが一気に面白くなってきたぞ http://bit.ly/2JBgsDR
Apple AR Glasses Projectが中止したという噂
Apple AR Glasses Project Reportedly ‘Terminated’; Wearable Was Originally Rumored to Launch in 2020
https://wccftech.com/apple-ar-glasses-terminated/
Googleでも「ユーザーが嫌うオンライン広告」が掲載されないようになります(7/9今日から)
・ポップアップ広告が突然出る
・広告表示と同時に勝手に音楽が突然鳴る
・カウントダウンが終了しないと広告を閉じられない
・画面の大半を覆う広告など
https://twitter.com/shiho_yotsuya/status/1148453778510602240?s=21
小寺さんのメルマガ転載
「フリーランス」は老後をどう設計するべきか
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news021.html
```
前機種PowerShot G7 X Mark IIがYouTuberやVloggerに愛用されたという背景から、本機ではカメラ単体でYouTubeにライブ配信できる機能を搭載。アクセスポイントやテザリングを使用したWi-Fi接続から配信できる。内蔵マイクのほか、外付けマイクにも対応する。
```
キヤノン、積層型CMOS搭載のポケットサイズ機「PowerShot G7 X Mark III」 - デジカメ Watch https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1194973.html
VRで視力回復する理屈をメガネ屋が解説 | 目が良いメガネ屋のブログ
http://natural-seeing.com/2019/03/15/post-19/
新プロジェクトひさびさにスタートしました。
https://twitter.com/srcrjp/status/1148084259309019136
#ひらくpcバッグ
決済の話題とSuica
成毛 眞 - 【おまえらバカか、そろそろ怒るぞ!】... https://www.facebook.com/makoto.naruke/posts/2284139428289827
ソニーの完全ワイヤレス型ノイズキャンセリングヘッドホン「WF-1000XM3」をチェック
http://www.macotakara.jp/blog/accessories/entry-37837.html
DNS-over-HTTPSが気に入らないらしい
DNS-over-HTTPSは重要なんだなと再認識した
プロバイダーの業界団体がMozillaをインターネットの悪党と非難 | TechCrunch Japan https://jp.techcrunch.com/2019/07/06/2019-07-05-isp-group-mozilla-internet-villain-dns-privacy/ @jptechcrunchさんから
Intelついに王座陥落、第3世代Ryzen発売前なのにAMDとシェアが逆転
ごりゅご.com
iPadのLumaFusionアプリは動画編集がとっても簡単で高機能なアプリ http://goryugo.com/20190704/lumafusion/
西田さんのコラムの
その7:正体不明な「省データモード」
これはモバイルルーターにつないだ時に、家のWi-Fiと同等の挙動をしないようにする設定じゃないかと推測
今まではWi-Fiの接続先が家のルーターなのかモバイルルーターなのか区別しないので
モバイルルーターにつないでる時にうっかりiPhoneをモバイルバッテリーで充電してロックするとiCoudバックアップがはじまったり
写真AppやGooglePhotoが同期したっりして、モバイルルーターが速攻で帯域制限かかってました
モード切替じゃなく、接続先ごとに選べたらベストですね
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/05/news042.html
西田さんのコラムで小数点問題が取り上げられていた
これが改善されたのは本当にうれしい
アナベル・ガトーみたいに「我々は、3年待ったのだ」って気分
iOS10までは一文字ずつ変換すると学習して、しばらくは「1。0かける0。3かける300」と打てば「1.0×0.3×300」って変換してくれてたのに、11からなぜかそうならなくなった
他の変換は学習するのに、なぜかこれだけ
そもそも10までのタッチキーボードは数字と小数点が同じレイヤーにあったので、数字・記号モードにすればスムーズに入力できたのに、11以降のキーボードでは数字と小数点が違うレイヤーに置かれたので、入力モードを切り替えつつ、入力方法まで変える必要があって、ぜんぜん直感的じゃなかった
西田さんのメルマガ転載コラム。
細かすぎて伝わらないiOS 13の変化 (1/2) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/05/news042.html
saka285@mastodon.social もあります。