企業で自然言語処理、とくに自然言語理解のために必要な技術の研究開発をしています。OSS として NEologd と mecab-ipadic-NEologd の開発と運用もしています。 http://diary.overlasting.net
ソニーストアで当たらなかったらもう無理だ。。当日販売とかあるのかなー。
もうダメだ。年末はSwitchやりまくるしかない。
㊗️PS5落選
違う劇場でもう一回確認しに行かないとw
progradeのSDカードリーダーとV90 をそろそろ買いたい。
今度はSpigenのケーブルを試す。
たしかに端末側に残らなくてラッキーでしたね。今日はいいことがあったなー。
カバンの中で充電しようとiPhoneに挿していたAukeyの3 in 1 ケーブルのlightning端子が折れていた。つら。
iPhone 12 Pro Maxのレビュー解禁日が予約開始の前だと嬉しいなー。
GoPro MAX 2、10月じゃなかったら4月なのかな。
GoPro Maxから1年経った。GoPro Max 2 の Hero modeで4k動画撮れたら即買う。
タブレット端末をもってランチに行くと良い確率で忘れて店外に出てしまうので、5m位で警告が出るTagを出して頂きたい。
ダウンロードの進捗メーター、意味もなく眺めて時間を失いがち。
Resilio Sync、Eye-Fiに近い使い心地で便利。月ごとにフォルダを変えて運用してる。
ボーっとしてたら温めてしまった。冷やし焼き芋試しそびれた🍠
日本ではきつい地震が発生する場合があるので、両面テープなどで接着する面を足す必要があるのかなー。
近所のコメダは7枚綴り3000円。
日本のIT企業のうち、顧客のITシステムを請け負うのであれば、要件を整理して仕様を作る人はプログラミングするわけじゃないから、理系でなくても適正あるとか。(コミュニケーション能力とか顧客の意図の理解力とかが重要)
Googleとか自社でサービス展開するIT企業だとまた別かも
大学に行く利点はその分野において自分が何を知らないのかを体系的に学べることだと思っています。
それを踏まえて大学院で自分の研究します。すると企業が声をかけてきます。僕の周りはそんな感じ。
大学や大学院で習ったことが企業に就職した後に役に立たない、っていう方向性の記事がこの世に出ているとしたら、役に立たない内容を指導している学校が存在するという事実、を述べていだけです。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。