新しいものから表示

松尾さんがジンバルを購入してから相当数のグルドンユーザーが落ちてた模様。私もその一人だけど。

iMacが5Kになった時に当時売られてた5Kモニターの価格とあまり変わらない値段で一体型で出てきたことを考えると意外といい値段で出てくるかも。

ちょっとレベルが低い気がするけど。

音量はバランスは問題ないと思います。

ライブでドリキンさんの腕のAWの赤ぽっちが目立っているけどレーザーフォン生活では役に立たたないから、やはりメインはiPhone8 Plusですね。

今は純正のワイアレスキーボードを使っているけどそれ以前はMicrosoft製キーボードを愛用していた。MicrosoftがMac対応をやめたのでiMac 5Kを購入時(約3年前)について来たこれに切り替えた。テンキーがないことが不安だったけど経理作用はWindows機でやるので案外困らない。今年になってワイアレスのテンキー付きキーボードが発売されたので喜んで即購入したが、テンキー分幅が広いためtrack padがその分遠くなりお蔵入り。
最近Gを始めいくつかのキーが取りこぼしするようになったので交換用をポチった。Microsoft製のもそうだったけど3年くらいで交換すつことになる。これって短いのかな。
Microsoft製のコンフォートシリーズという深めのタッチとエルゴノミクス配置が気に入っていたので始めはApple純正キーボードに不安があったけど馴染んでしまうとなかなかいい。

ドリキンさんの帰宅時の照明だけどLED電球を入れた小田原提灯なんていいかも。アメリカ人に受けそう。御用提灯はお土産として人気があるそうだし。御用提灯は今でいうパトランプのようなものなので御用提灯を突き出し颯爽と走るブーステッドボードっていいなじゃない。

昔はMacの独壇場だったDTP市場がWindowsに取られた今も音関係はMacが全然強い。これはWindowsの音関係のアーキテクチャが良くなくてASIOなどを頼らないとどうにもならないからなんで諦めてMacでやりましょう(笑)。
ただCore Audioが対応できない範囲になるとWindowsが強い分野もあるんだけど。

ちなみにiMac 5Kに起きているトラブルは外付けモニタが時々砂嵐になるというもの。数十秒で回復する。接続がHDMIでもDVIでも同じ。ケーブルというかMacのDisplay Portとの変換アダプタを疑っていくつも試してみたけど変わらず。熱問題を疑ったのが前のツイートの熱問題発覚のきっかけ。ただGPU温度を下げても状況は変わらず。Appleに相談した結果送って調べてもらったけど再現しにくいし原因不明。念のためロジックボード交換となりました。
ちなみにこの現象はMac miniでも起きていたし再起動しないスリープ運用を続けていると発生しやすい気がする。この点から考えるとmacOSのバグっぽい。
発生しだすと数分おきに連続して起きるけど再起動すれば治るし。

Radeon R9 M295X にカスタムしているうちのiMac 5Kはとあるトラブル対策時に調べたら特に何もしていない状態でもGPUの温度が90度越え。これヤバくないかなって思ってMac Fan Controlを入れています。あとハードディスクのSMART情報を見ると高温警告がオレンジになっていてエラー発生も危険範囲ではあるけど起きているようです。9月にSMARTでディスク異常になって交換してもらったばかり。ちなみにロジックボードも一度交換しています。
筐体が改良されて入ればいいけど同じような筐体にあのスペックって大丈夫なのか?ずっと思っているけどAppleはその辺りはどう考えているのかな。

私の記憶にある限り過去で一番高価なMacはMacintosh II fxじゃないかな。これにSuperCardで作ったシステムを入れて納入する仕事をしたことがあります。ハードは発注元の会社担当だったので詳しく覚えてないけど標準の本体が150万近かった記憶があります。数十万の純正モニタにメモリ増設で軽く200万越え。当時の手持ちMacはSE/30だったのでその速さに感動しました。

iMac Proは558,800円スタート。今のiMac 5Kは結構もりもりにして40万くらいだった。性能差を考えると全然安いけどそこまで必要かどうかだな。

やった〜ビル・ゲーツから $5 MILLION USDあげるってメールが来た。でも迷惑メールにフォルダーに入っていて危なく損するところだった。こんなの引っかかる奴いるのかな(笑)。

私もポッドキャストを再生しつつ料理をしながらSiriにキッチンタイマー役をお願いするのですが、Siriが起動したら再生を一時停止してくれないかな。音声が邪魔してうまく認識してくれない。

今の社会情勢からすると上がりは「マイ電柱」ではなく太陽光発電で「マイ発電所」を持つことではないかな。

iMac Proの見積をしてみようと思ったけどまだ日本のストアでは購入ボタンが出てないな。

Amazon Prime Musicでは結構な割合で「〇〇のサンプルを再生します。」となる。やはり有料契約をする方がいいかな。Apple Mussicを契約しているので一つにしたいけど、仕事中はMacメインなのでApple Mussicは辞めたくないけど。

アレクサのAmazon Prime MUSICでの音楽再生についてこれまでの実験結果。
バッハとラベルについては「シャッフルして再生します。」と再生した。
発音が悪いのかドビュッシーについてはどうしてもわかってもらえなかった。

アーティストについては「キースジャレット」と「ルイ・アームストロング」は認識して社フル再生してくれた。

ドリ散歩 #157 を見ていたら途中の広告でシンセサイザーの歴史のようなものが始まったのでスキップしないで見ていたらFairlight CMI という元祖コンピュータ・シンセの懐かしい画像が。話はいつのまにかFairlight CMI のエミューレータプラグインの解説ががっつり始まるというArturia社のとても長い広告だったけど最後まで見てしまった。これだけで一つの長い動画になるサイズ。私がDTM系の動画を見ることが多いという傾向からで最近のドリキンさんの動画傾向からのチョイスということではないと思うけど結構面白い広告だった。
もともとソフトウェアシンセ的なものなのでエミュレーションというかは微妙かな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。