本職はプログラマで散歩しながら写真を趣味で撮っています。
先月くらいからたびオリンパスがアンケートを送ってくる。アンケートに答える度に幾らかのポイントがもらえて今トータル20000ポイントちょっとあるけどこのポイントは二万円になるわけではなくオンラインショップでの購入金額の一定割合だけ使える。そして今月は割合増量で20%。10万までは2割引となる。昨年も年末にこの手に乗ってレンズを買ったっけ😅 年末で4607ポイントが失効するのでとついついショップを見てしまう。どうしようかな。
yukaさんの動画。予告が出ていたけどカメラが倒れるシーンでどきっとしました。レンズを壊すとは痛いですね。修理できないレベルだったのかな。全体としてはいつものおしゃれな感じながらそれ以降のしばらく水平がずれているようで動揺が伝わるようです。
「ねぇグーグル、今の天気は?」「彦根市は現在4度、雪が降っています。今日は予想最高気温6度で曇り一時雪でしょう。」って。彦根地方気象台から近いうちのあたりで外は青空なんだけど天気情報の根拠はなんなんだろう。ただ北の空は黒い雪雲のようなので長浜まで行けば降っているかも。
そう言えば昨日の松尾さんのジンバル散財ツイートにつられたのか、グルドン民としての妙な義務感なのか私も同じジンバルをポチった。人類の証が早く届かないかな。
アレクサに「音楽をかけて」「スリープタイマー1時間」といって寝るんだけど、「おやすみ」っていって見たら「おやすみなさい」と返して音楽も止められた。そこは止めなくていいのに。
アレクサが寝室に置かれて二週間ほど。毎晩、寝付きのお供に音楽を流しているけど相変わらず「朝すっきり起きる・・・」「仕事をしながら聴く・・」といった元気一杯のプレイリストを丑三つ時に選んでくるので望む雰囲気の曲を選ぶのになんどもやりとり。もう少しなんとかならないかな。
現行、iMac 5Kを使っていて熱問題がすごいんだけど、もし現行筐体のままで行くのならかなり不安。発売が遅れているのはそのせいじゃないかな。
来年Mac Proの更新という話が出ているので本気の層はそっちを待つんじゃないかな。
私もiMac 5KですがHDMIの規格の関係でターゲットディスプレイモードが使えないですね。
DJ自体をするわけではないけどDJ用の機材って音ガジェットとして面白いと興味があります。YouTubeでオタイレコードという愛知県にあるDJ機器ショップが機材紹介動画を出しているのでそれを見ています。https://www.youtube.com/channel/UChBWs2M3MhjswJDrRBmxQDAここの動画を見ているのでガレバンのFXにあるような効果が何をしているかよくわかりました。
DJ的なスクラッチなどのFXはロジックじゃないですよね。音楽で言えば即興の世界だから感覚としか言いようがないんじゃないかな。
そういうロジックがあるなら私も勉強したい。
MML(爆)
考えて見たら再生しないとBGMを聞けないのだからBGMには責任ないのでは?
Olympusのf1.8 17mmは本当にいいレンズです。私のPENも普段の散歩では8割以上はこのレンズをつけています。f2を切るレンズは一般にAFが遅いです。詳しい説明をできるほど詳しくないけどAFの仕組み的に仕方ないみたいです。
Google Homeの予定の読み上げ機能はメインカレンダーのみと時間がある予定(終日予定ではない)のみなのか。前者はともかく終日予定は対応してほしいな。
ラベルはともかく無料のSpotifyは使えないのかな。仕事場におくつもりなので普段はMacからApple Musicだし音楽のことは忘れよう。他に何阿できるかな。
そしてラベルの曲の次は「エリーゼのために」ってどうなってるの?
Google homeのセットアップ終了。SpotifyはiPhoneで一度試したけど無料だと制限が奥手使ってなかった。とりあえず設定してお試し。「サティの曲を聴かせて」「Spotifyでエリックサティーのステーションを再生します」、おっなかなかやるな。流れてきた曲はラベルのピアノ曲。なんで?
Apple Watchを常時腕につけるようになって3ヶ月。アップデートのために外していると気持ちが悪く感じるようになってる。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。