新しいものから表示

最近のAppleはドキュメントもひどいです。Inside Macに始まって開発者向けのドキュメントが充実していたけど最近は簡単な概要ドキュメントとリファレンスくらいしかない。Core Audioを使うアプリを書いているけどどんどん変わっていくので数少ないサンプルコードはビルドすらできない。

相変わらずアレクサで望みの音楽を長足てもらうのに苦労している。「キースジャレット」「チックコリア」などアーティスト名はちゃんと認識してライブラリーからシャッフル再生してくれる。「バッハ」、「ラベル」はいけるけど「サティ」「ドビュッシー」はだめ。さらに「バッハのピアノ曲」はだめ。ちなみにGoogleHome miniで「サティ」はいけるけど「バッハのピアノ曲」はピアノ曲の部分を無視される。この辺りは認識から検索の問題だろうから有料のUnlimitedにしても変わらないのかな。
音質的には無印Echoの方がいいのけど寝る前に聞くだけだからGoogle Home miniを寝室でもいいかな。

寝ようとアレクサにピアノの曲を流してとお願いしたら「仕事の捗るクラッシック」を流した。もっと働けと言いたいのか。疲れたおやすみなさい,

お疲れ様でした。面白かった〜

考えてみるとカズさんのクラスになると従業員雇って生活できてるってことですよね。すごいなぁ。

山村さんがワンボタンで言ってたけどタイムラインでどこまで聞いてやめられたとかわかるみたいです。

そういえばカズさんが分業してるっていう動画出してましたね。

IntelになってからのMacはPC自作陣営と比べて熱問題を甘く見ている気がしてしょうがない。旧G5の頃はでかいヒートシンクに液冷を採用してたと記憶しているし。

そもそもNASも相当いいものを使わないと。

「騙しだまし」って奥さんを騙す(笑)。

さすがに12インチではパワーが足りないのでは。DTM関係でもちょっと重いと思うけど。

初めからMacにすればAPOLLO TWIN買わなくても良かったんじゃなかったっけ。

勝手に拡張子が付く問題はマックというより使っているアプリケーションの問題かな。

ランチ後の珈琲を淹れているとD-sideが始まった。

#439 バスケさんの珈琲講座見ました。珈琲の淹れ方は道具や作法など人それぞれですね。
そもそも好みの味も違うのでそれによってどの道具を使うといいと行ったことも変わってくると思います。
私も随分色々な道具や淹れ方を試したり、道具を買ったり豆を変えたり散財しています。ちなみに一番の散財はナイスカットミルというグラインダーで三万近くしましたが、10年以上使っているので十分元は取れたかな。

歯医者に出かけたついでに本屋に寄ったところ「ビデオグラファーのための-音声収録-整音ハンドブック」というのを見つけた。カメラ雑誌などの並びで2冊あったけど普通の町の本屋に置かれて売れる本なのか?ドリキンさんをはじめとしてVLOGをしているグルドン民にはオススメかもしれません。
amazon.co.jp/dp/4768309070/ref

米良さんのカウンターテナーってとても不思議な感じでボカロイドっぽくもありますね。

舌打ちのような動作でエコーロケーションのようなことができる人がいますね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。