新しいものから表示

瀬戸さんが出しているteenage engineeringのシンセサイザー紹介動画三部作。このシリーズは1台持っているけどなかなか面白いおもちゃ(?)です。
今回の紹介動画で瀬戸さんが参考にとcuckooさんという海外YouTuberのリンクを貼っていた。これを見てみるとcuckooさんは操作している手元画面の右上に自分の顔がインサートされているように見えて実は丸い鏡がおいてあるだけというのに気がついた。またMacの画面を写すシーンもMacのキーボードに鏡を置いて自分の顔が映るようにしている。
マルチカメラや凝った編集もしなくてもすむシンプルな手法だけど目からウロコですごい。

youtube.com/watch?v=qwm4VWmcAE

#481 視聴。今のところ欲しいカメラがないので比較的冷静に見ていられるけどあんな場所へ行ったらついつい・・・。オフ会にも一度参加してみたい。
それにしてもドリキンさんにはお医者さんの注意が全く響いていないような食生活(笑)。お気をつけて。

@WataruShiraishi 人によって違うんですね。私は酒を飲みません。脂肪肝はいわゆる内臓脂肪から来ているって聞いた記憶があります。

成人病の先輩の私の知識では脂肪肝は酒よりも肥満。ドリキンさんの食事内容を見ていると体格がいいから量が多いのはわかるけどどう見ても危険。油たっぷりのラーメンにさらに一品、それもスープを飲み干す。食生活が危険すぎる気がする。私と同じソフトウェア技術者でデスクワークなのにあれだけ食べてて脂肪肝気味で済む身体が羨ましいくらいです。

 アメリカのコーヒー豆やすいんですね。約400g $3.99って書いてあったみたいだけど。日本でもスーパーで買う挽いてあるブレンド豆はさほど高くないけど倍以上はすると思う。自分ではスーパーで買わないので最近の値段はよくわからないけど。
私は好みの焙煎具合で注文した分だけ焙煎してくれるお店で通販で買っているのではるかに高いのを納得して購入している。もちろん品質は高い。珈琲は嗜好品だしお酒を飲むことを考えるとはるかに安い。でも珈琲豆の価格ってこのお店で買い始めて十数年で倍くらいに上がっています。中国などの消費量が増えて爆買いしているのが原因らしい。
珈琲豆は生豆なら年単位の保存がきくけど焙煎してから2、3週間、挽いたら数日以内に消費するのがベストらしい。通販で買うから送料がかからない金額にならないように買うので豆で月一くらいの購入だけど。グラインダーがあれば豆で買って淹れる都度に挽くのがいいと思います。

私はフォーサーズのE-300以来10年以上でOLYMPUS機を6台使ってきました。外でも頻繁にレンズ交換をしますし、多少風の強いでも周りの状況をあまり気にせず行います(もちろん精密機器を扱う上で最低限の注意はしますが)。そんな中で画像にダストが気になったのは1回のみ。それも電源オン・オフで消えました。
色々な場所でセンサーダストで困っている話や、サービスセンターへ持ち込んだ話を聞くたびにオリンパスのダストリダクション機能が本当に優秀なんだなって思います。
OM-D E-M1の発売時の紹介イベントで見たビデオでも発売前にあえて砂漠でプロカメラマンによる撮影シーン。砂埃の舞う中でガンガンレンズ交換をしていてオリンパスの自信を感じました。

GIZMODOのCP+記事にあったレンズとセンサーの間に入れるフィルター。強引な発想だけどちょっと面白い。ただし、センサーにダストがつくことを考えると不安はあるかな。幸いオリンパスはフォーサーズ以来のダストリダクション機能が強力なので心配はないと思う。値段にもよるけど発売されたら試して見たいかな。

今更ながらEcho dotの招待メールがやってきた。寝室にEcho、仕事場にGoogle home miniの2台体制で満足しているのでいらないかな。Echo Spotが日本で販売されるのを待とう。

動画にフルサイズは向いているのか?という疑問がふと浮かびました。私は写真を撮るのがメインで動画はあまり撮らないので感覚が違うとは思いますが。
レンズというのはf値が小さければ小さいほどボケます。ボケるというのは逆にいえばピントの合う範囲が狭くなります。反面、広角になればなるほどピントの合う範囲が広くなりボケにくくなります。
私はオリンパスユーザーなので12mm f 1.8というレンズを持っていますが、確かにf1.8のわりにはボケません。
mフォーサーズの12mmはフルサイズだと24mm換算なので24mmレンズの方がボケるでしょう。
ドリキンさんの撮られているようなVlogにどこまでボケを求めるかという基準が気になります。最近はテレビのドラマでもやたらボケの強い映像を入れてくるけど街中の風景がそうなると違和感しかない気がするんだけど。
私はCMのような短いシーンで対象物を印象的に見せたい時に使うのがいいとは思います。
私は花を撮るときにはボケをできるだけ活かすけど街中のスナップはf 5.6あたりを使ってあまりぼかしすぎないようにしています。

今朝はいつもより20分ほど早く目が覚めた。起きるには早いし二度寝が怖いのでEchoに本の朗読をお願い。文庫本で1ページ分ほど読んだところで停止。それ以降を読んでくれない。まだまだアルファバージョンなのかな。

アレクサのKindle本読み上げ機能はアレクサアプリから本を選択できるんだけどどうような方法でアレクサに聴きたいステーションやプレイリストを支持することができることに気付いた。ただ、プレイリストの中身を確認したり検索はできないのがちょっと不便。
それに音声指示ができるおかげで寝るために部屋を暗くしたあとに明るいiPhoneの画面を見たくないのでできればお世話になりたくないけど。

Echoに来たアレクサによるKindle本の読み上げを昨夜試して見た。ミステリー系の小説だったけど心配していたよりはちゃんと読んでくれる。ただ、ちょくちょく読み間違いが起きるので違和感から脳内で文字を思い浮かべて正しい読みを探るという作業が発生していまいち集中できないかな。漢字に複数の読みがあるという日本語では仕方ないけど。

@zinziroge 情報ありがとうございます。Echoは寝室に置いてあるので今夜にでも試して見ます。

#033 視聴中。 サミーズカメラって銀塩の現像用品が結構揃ってるんですね。アメリカでも銀塩にこだわって自分で現像や紙焼きをする人は多いのかな。

そもそも海外からの旅行者が使う携帯電話は一定期間内ならOKなんて電波法を無視したご都合ルールでしかないよね。だったアメリカの○○という基準を満たしていれば技適相当と見なすとか言うきちんとしたルールを作るべき。

技適というのは本来なら電波法に違反していない機器であることを事前に審査して個別に免許申請しないでも済ませるためのシステムですよね。世の中に無線機器が増えすぎたため技適問題が主役になっているのもなんか変な気もする。そういえばドリキンさんもやっていたドローンのコントローラのアンテナにつける反射板なんかも技適的にはグレーな気もする。

デベロッパー向けのドキュメント類やサンプルプログラムもApple側の提供が全然進んでない。Core Audio回りなんてすごく不満。

そういえばWWDCの勧誘電話ありましたね。JDCの頃ならともかくアメリカまではよほど大きなところでないといけないです。

Mac好きにはいいひとしかないw

オレゴンというと相当寒いイメージがあるけど。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。