新しいものから表示

何かの拍子に胸ポケットから「こんにちは」と言う声がしてiPhoneを見るとSiriが起動してた。「こんにちは」って返したら「こんにちは、○○さん」って。「私の名前覚えたの?」「この通りお聞きしています」と登録した情報を表示してる。気がつかなかったけど名前で呼びかけるようになってるんだ。この間の会話はGoogle homeやAlexaより自然でした。
ちなみに名前を姓でなくしたの名前で呼ぶのがさすがアメリカ生まれw

そして昨日のカズさんの動画にもリンクしているような。

ドリ散歩 #178 視聴 最近のVLOGで暗所に対する不満・愚痴が増えているのは後にくる散財への伏線・あるいはふり?もしくはいいわけだろうか。

#466 視聴。再生開始時のCMがソニーのαだった。これは未来を予見している?それにしてもかの国のIT業界のオフィスはどこもおしゃれですね。

仕事場に置いてあるスマート家電コントローラ「RS-WFIREX3」がGoogle home に対応したのでminiと連携してみた。コマンドの与え方が「家電リモコンにつないで」って言ってから家電リモコンにつないで支持するという2段階だけど、Alexaのように毎回「家電リモコンで」って言わないといけないのも面倒なのでどっちもどっちかな。いくつかの指示をしたい時にはGoogle homeの方式の方が便利かな。

あっPC用という話です。汎用機や産業用、サーバー用などは使う機会もないから。
ただ、今の時代、バックアップをリムーバブルメディアに取るということほぼ不可能になっていますね。私は余分にHDを用意してそこにとっています。できる限り複数。とはいえバックアップは結構煩雑になるのが悩みのタネ。そういう意味ではマックのTimeMachinはありがたいです。2台繋いでおけばちゃんと2世代管理してくれるし。ただ気がつかないうちにディスクが死んでいたことが数回。死んでいたディスクをいくら調べてもフォーマットがおかしくなって以外の問題は見つからなかったのでドライブ自体の呼称ではなくソフトウェアの問題っぽいのが気になるところ。

世の中に出回ったリムーバブルドライバはほとんど使いました。
古くはSyQuestからリコーのリムーバブル、PD、ZIP、JAZ、MOなど何種類あったかな。SCSI時代のものは全て処分したし、USB以降のものもほとんど残ってないかな。

@attsu そうですね。マイクロソフトはちょくちょく爆弾を仕込んで来て痛い目にあったので仕事が忙しい時期には後回しにしがちなんです。

ドリキンさんの
仕事場のGoogle miniも壁にでもくっつけたいけど電源問題はありますね。ふと思ったんだけど天井埋め込みでない限り天井照明はコンセント的なものになっていますよね。あそこと照明機器の間に電源を取れるようなアダプタを挟み込むようなものをどこかが作ってくれないかな。かつて松下幸之助が電球ソケットからとる二股を作ったみたいにw
Google home miniくらいのサイズなら天井につけるという手があると思うんだけど。

昨日、Windowsマシンに溜まっていたいくつかのアップデートを。ところが再起動後に起動時ロゴが一瞬出た後ディスプレイが表示されなくなった。パイロットランプ等はついているので起動はしているっぽい。NVIDIAのドライバーアップデートも来ていたのでそのせい?二つあるDVI端子の上の一つだけを接続するとそちらは表示されるので不便ではあるけどとりあえずそれで対処。Videoカードの問題?このPCは購入して3年半でVIDEOカードが760なのでそろそろ交換してみようと昨年散財していたけど忙しさに紛れて放置してあった1060にいい加減換装するか。

一番の原因はここのところ保留していたアップデートをまとめてしたのでそのせいなのかな。WindowsマシンのアップデートはOSのアップデートも含めこの手のトラブルが多いのでできればしたくないけどそうもいかないですよね。
このPCはそろそろ更新時期ではあるけどゲームのためのビデオ性能以外は性能に不満がないのでとりあえずビデオカード交換で様子を見る。
買い換えるにしてもグルドン基準のPCは買えないし、仕事上買う必要もない(笑)。

EGYOさんの#426 明治村の会を見ました。明治村の雰囲気が好きなので愛知県に住んでいた頃には年に1回以上はカメラを持って写真を撮りに行っていました。年パスを買って通った年も。時間的に1/3も回れなかったくらいかな。式それぞれに楽しみがありますので別の季節にまた訪れてみてください。ぜひとも4,5丁目の方も見て欲しいです。

Google home miniで呼びかけたときに音で反応するように設定してみたら結構な頻度でぜんぜん関係ない音や声で反応している。かなり大雑把なのかな。

>合いましだけど。
→あいまいだけど。
ちなみにtiffにも圧縮オプションはあったと記憶しています。

tiffは基本無圧縮のビットマップ。ファクスはビットアップを圧縮して送る方式です。ハフマン法だったっけ。やったのずいぶん昔なので記憶が合いましだけど。

YouTubeの場合はUS企業だけどどう区別するのかな。アカウントがUSかJPかで判断するのか?

gifってカラーテーブル方式で使える色数が少なかったんじゃ無かったっけ。うろ覚えだけど。

私的には岐阜の方が先に頭に浮かぶので気持ち悪い。

マウスは手が痛くなるのでMacはトラックパッドにしてそろそろ10年。Windowsは満足できるトラックパッドが無いので我慢しながらマウスを使っているけど。

@lyustyle 確かに。そもそも収益の上がるビュー数のハードルも高いし私には無縁ですので動画おかせてもらえるだけで満足ですw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。