あっPC用という話です。汎用機や産業用、サーバー用などは使う機会もないから。
ただ、今の時代、バックアップをリムーバブルメディアに取るということほぼ不可能になっていますね。私は余分にHDを用意してそこにとっています。できる限り複数。とはいえバックアップは結構煩雑になるのが悩みのタネ。そういう意味ではマックのTimeMachinはありがたいです。2台繋いでおけばちゃんと2世代管理してくれるし。ただ気がつかないうちにディスクが死んでいたことが数回。死んでいたディスクをいくら調べてもフォーマットがおかしくなって以外の問題は見つからなかったのでドライブ自体の呼称ではなくソフトウェアの問題っぽいのが気になるところ。
@kutata スッキリできていいですね。
@attsu そうですね。マイクロソフトはちょくちょく爆弾を仕込んで来て痛い目にあったので仕事が忙しい時期には後回しにしがちなんです。
ドリキンさんの#463を視聴中。
仕事場のGoogle miniも壁にでもくっつけたいけど電源問題はありますね。ふと思ったんだけど天井埋め込みでない限り天井照明はコンセント的なものになっていますよね。あそこと照明機器の間に電源を取れるようなアダプタを挟み込むようなものをどこかが作ってくれないかな。かつて松下幸之助が電球ソケットからとる二股を作ったみたいにw
Google home miniくらいのサイズなら天井につけるという手があると思うんだけど。
昨日、Windowsマシンに溜まっていたいくつかのアップデートを。ところが再起動後に起動時ロゴが一瞬出た後ディスプレイが表示されなくなった。パイロットランプ等はついているので起動はしているっぽい。NVIDIAのドライバーアップデートも来ていたのでそのせい?二つあるDVI端子の上の一つだけを接続するとそちらは表示されるので不便ではあるけどとりあえずそれで対処。Videoカードの問題?このPCは購入して3年半でVIDEOカードが760なのでそろそろ交換してみようと昨年散財していたけど忙しさに紛れて放置してあった1060にいい加減換装するか。
一番の原因はここのところ保留していたアップデートをまとめてしたのでそのせいなのかな。WindowsマシンのアップデートはOSのアップデートも含めこの手のトラブルが多いのでできればしたくないけどそうもいかないですよね。
このPCはそろそろ更新時期ではあるけどゲームのためのビデオ性能以外は性能に不満がないのでとりあえずビデオカード交換で様子を見る。
買い換えるにしてもグルドン基準のPCは買えないし、仕事上買う必要もない(笑)。
@lyustyle 確かに。そもそも収益の上がるビュー数のハードルも高いし私には無縁ですので動画おかせてもらえるだけで満足ですw
本職はプログラマで散歩しながら写真を趣味で撮っています。