新しいものから表示

LINEの新しいFriendは見た目が可愛いいので欲しい。

アメリカのEchoに「ザクとは違うんだよザクとは」って言われる日本のEcho

うちにも両方あるけど基本的にはGoogle Homeの方が対話はしやすいかな。やれることも多そう。

Surface Studioの形状のアイデアはとてもいいと思います。ただ、見合うだけの性能と価格のバランスが良くないでyそうね。万が一アップルがmacOSにタッチを持ち込むならああいった形状はありの気がします。

2011年のウィンドウズ機を使い続けるのはかなり厳しいですからね。

ドリキンさんは出戻りマックでややポンコツになっている?

切り離した後で帰ってくるやつかな。

最近、SNSで誤字・脱字・誤変換が特に多くなったなぁと思っていたので反省して少し考えてみた。
1. Macのリアルタイム変換が快適で変換結果を逐一チェックしなくなってる。やはり変換結果を疑うことから始めるのが大切かな。
2. 打ちながらキーボードはおろか画面もちゃんと見ていないことがある。
3. 純正ワイアレスキーボードが3年でへばってきてG/Kなどホームポジションのキーをはじめいくつか反応が悪くなったり、チャタリングを起こしているキーがある。交換ように購入したキーボードが届いたので面倒がらずに開封せねば。
4.一度誤変換をするとなかなかそれを忘れてくれない。ひらがなで「いい」と言うのが誤って「井伊」のように変換されるといつまでも間違い続けることになる。いくら彦根在住でもこの変換は困る。

一番大事なのはトゥート!なりツイートなりする前にちゃんと見直せと言うことですね。反省!
何度か見直したこのトゥートに誤字脱字がないといいけど、それでもあるとするとボケの始まりかも😭

oogle home miniで「30分後に教えて」的なことを言うと「30分ですね。スタート」と言う時と「◯時◯分にアラームをセットします」と言う時がある。「30分後に教えて」の言い方が多少変わるので言葉遣いで認識が変わるのかな。

ドリキンさんの動画の途中にティファールの温度設定のできる湯沸かしポットの広告が入った。コーヒーやお茶、紅茶には適温があるっているのだけどコーヒー寝たからなのか?そこまではないかな。

さすがに最近のウィルス対策ソフトは影響が小さくなるように改良されているけど以前はファイルの読み書きも全て割り込んでいるような処理をするものがあって大きなメディアファイルのアクセスをすると影響が大きかったりいますね。また、ファイルのオープンウローズもチェック対象になるので小さなファイルを大量にアクセスするプログラム開発に使う統合環境ソフトでは影響がすごく大きくてドリキンさん同様に開発中は切ってた時代もありました。

#163 視聴 マカフィーなどウィルスソフトって言っちゃうあるある。これやりがちですね。もちろん正しくはウィルス対策ソフトなどと言わないといけないんだけどついつい言っちゃう。ただ、コンビニに並んでいる技術系専門外の出版社が出しているムック本の表紙などで堂々と誤用されているのはちょっとイラとする。

@egyo 直すと言っても数百の警告が現れることもw。確かにコンパイラともいえバグがある場合もあるし信頼性は上がるかもしれませんが、逆に下がるかもしれません。警告やエラーに対応してビルドが通るまでの工数がどのくらいかもあるけどさらにテストチームによって全てのテストをやり直さないといけないのでバージョンアップの必然性がないときにはそんな工数かけられないのが普通なんですよ。

@egyo xcodeは大きなバージョンアップ後には大量の警告が出たりエラーが出ることが多いのでビルドし直すだけでは済まないんですよ。特にswiftでは修正が結構出るみたいだし。

アレクサやGoogle Homeに話しかけるようになって今更ながら「Hey Siri」を有効にしたけシリーズ1では起動に時間がかかる。散歩で使っているワークアウトもwatchOS4で起動が遅くなったしシリーズ3に変えたい気持ちが強くなって来ている。

前に松尾さんが言ってたような割引がデベロッパー向けにもあって従業員用にとMacintosh II cxモニタ付きで60万くらいで買えました。正規には100万近かったんじゃないかな。とはいえ当時のデベロッパー登録費用はとんでもなく高かったけど。

古い話といえば脱サラしたときに集めた開業資金でSE/30にカラーカードを入れて13インチモニタつけて買いました。また本体並みに高価なLaser Writer NTX-Jも。NTX-Jはプリンターだけど40MBの外付けハードディスクが付属してた。

Air pods欲しいけど私の耳は受け入れてくれない。使える人が羨ましい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。