新しいものから表示

まだ続きそうなので聴きながら珈琲淹れてこよう。

トラックパッドの横にタッチバー的なディスプレイ&ファンクションキーの拡張的なミニディスプレイっていうのもアリかと思う。

やはりESCキーは分離してほしいけど。

xcodeでデバッグするときにはタッチバーは結構便利です。

放送局のプロ機材と考えるとREDは安い方なのかもしれないですね。ただ、個人経営の外注会社としては大変でしょうんけど。

自分の撮った写真もそうだけど自分に何かあったらきっとそのまま捨てられる。

ハードディスクの卸からバルク品を箱買いしては

そういえばG5の頃ってデュアルコアじゃなくて物理的にCPUが2個入ってたりしましたね。

昨年発売されたMacBook Pro13インチはMacBook Air13インチと重量的にほぼ一緒。私としてはボートは出張用なので1.5キロを超えたら持ちたくないのでAirを使っていたけどサイズ、重量的に13インチMacBook Proで大満足している。

マックを使いたくて脱サラして25年くらい。半分以上はウィンドウズで食べてるけど(笑)。

最近のAppleはドキュメントもひどいです。Inside Macに始まって開発者向けのドキュメントが充実していたけど最近は簡単な概要ドキュメントとリファレンスくらいしかない。Core Audioを使うアプリを書いているけどどんどん変わっていくので数少ないサンプルコードはビルドすらできない。

相変わらずアレクサで望みの音楽を長足てもらうのに苦労している。「キースジャレット」「チックコリア」などアーティスト名はちゃんと認識してライブラリーからシャッフル再生してくれる。「バッハ」、「ラベル」はいけるけど「サティ」「ドビュッシー」はだめ。さらに「バッハのピアノ曲」はだめ。ちなみにGoogleHome miniで「サティ」はいけるけど「バッハのピアノ曲」はピアノ曲の部分を無視される。この辺りは認識から検索の問題だろうから有料のUnlimitedにしても変わらないのかな。
音質的には無印Echoの方がいいのけど寝る前に聞くだけだからGoogle Home miniを寝室でもいいかな。

寝ようとアレクサにピアノの曲を流してとお願いしたら「仕事の捗るクラッシック」を流した。もっと働けと言いたいのか。疲れたおやすみなさい,

お疲れ様でした。面白かった〜

考えてみるとカズさんのクラスになると従業員雇って生活できてるってことですよね。すごいなぁ。

山村さんがワンボタンで言ってたけどタイムラインでどこまで聞いてやめられたとかわかるみたいです。

そういえばカズさんが分業してるっていう動画出してましたね。

IntelになってからのMacはPC自作陣営と比べて熱問題を甘く見ている気がしてしょうがない。旧G5の頃はでかいヒートシンクに液冷を採用してたと記憶しているし。

そもそもNASも相当いいものを使わないと。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。