このSBCの分野は、どうせヤルならRISCVでウルトラ小規模ローカルAI、つまりBiambuにデフォで入って来るollamaあたりを使う方向に向かうからな。今はファン無しARMの惰性で、Pi4のデスクトップ版に似たような初期インスコ来ないか、もしくは無理矢理Pinokio入れるとか・・を試しておかなきゃだからな
夏にtrixieが来るまでに、8GBRAMpi4(小さいモニタ装着の持ち出し用)と4GBRAMの(自宅でモニタと繋いでCUI専用)との役割を逆にするのか、決断しとかなきゃな。4GBRAMのノートもantixでCUI専用にしてるから、交替させたくなるワケだけど
Raspberry Pi OS May 2025 Update https://youtube.com/watch?v=RnWBIl-OGMY&si=N3LYrY2PDPdB7sID
そんなコト言われてたんだ?w
This WEIRD Japanese Laptop LOOKS 20 Years Old… - Panasonic SF-SV2 https://youtube.com/watch?v=FLG08-xJGyM&si=XI7x8_tR5jYQVtCz
Home • Fellou Blog - The Next-Gen AI Browser https://fellou.ai/blog
怪物PC、スマホ、ゲームコンソール、SBCそれぞれのローカルorリモートAIのスイートスポットってのが見えて来るのかも。というか、ドンドン状況は変わるし、そういう視点で自分のポジを定める必要があるな。じゃないと、やたらアチコチに踊らされる
orangepi setupアプリでdockerとかも入れるみたい
Orange Pi RV2: Low-Cost RISC-V SBC https://youtube.com/watch?v=Mln2j3VxAos&si=yV68Aa7nEpLZHXGp
ai fusion xってコレか! デフォで入ってるのイイな。もう自分はbiambu追随でイイんじゃないか?
https://bianbu.spacemit.com/en/bianbu-star/user_guide/AI_app_intro/
sidベースのゲーミング 特化osで、hyperland版も有り
ふーん、ラズパイのあのデスクトップって、LXDEなんだ?
GNOME's New Director, Mesa 25.1, Linux Mint's Theme, Hyprland 0.49, & mo... https://youtube.com/watch?v=cKIYIkUEBm4&si=V-CQWXqWgyw7MQ4A
サーバ版のcuiでのwifi設定をnetplanのドキュメント通りにやってみたけど、繋がらない。piosliteのほうが既に使い慣れてるのもあって、コレ以上深入りする気になれないな。別にコレでsnap界に慣れなきゃってコトも無いし、piでのubuntuはデスクトップだけで良しとしとこ
riscv全体というよりSpacemit系特化なのか?
Introduction | Bianbu Linux | SpacemiT Developer https://bianbu-linux.spacemit.com/en/
質問したら「うん、このBiambuOSにはai fusion xが入ってて、小さいモデルさえ選べばllmはソレで走るよ。ollamaは最初から入ってる」と。riscv-soc界のdebian相当・Biambu使い始めといたほうが良さそだなぁ
行き過ぎると、kichigaiモデルが生まれる予感がするな。天才ってソレかもだけど
New "Absolute Zero" Model Learns with NO DATA https://youtube.com/watch?v=CqdqZNqljdI&si=JckchYm0SVhIK1yK
ラリった音楽のポッドキャストを2品、やってます
「サリガマの膏売りオーケストラ」
https://sarigama.namaste.jp