dm1はantixのままにしとき、chuckもエラーレスで使えてるんだし・・と言われてる気もする。やっぱGUIはラズパイでかな

スレッドを表示

ubuntustudio2504起動しないじゃん。もしかして、レガシーbiosは見捨てられてる?uefiの扱いわからんとか言ってた時代が懐かしだわ

スレッドを表示

バナナもイイな

Banana Pi BPI-CM5 Pro computer module with Rockchip RK3576 | BananaPi Docs docs.banana-pi.org/en/BPI-CM5_

取り敢えず必要なファイルをスマホで落としておいた

スレッドを表示

pinokioってappimgとdeb(rpm)は有るけど、flatpakやsnapは無いのかな?一応、x86もarmも4/1に更新来てるな

スレッドを表示

ってなワケで、お試しlive起動用に、公衆wifiでubuntustudio2504を落としてみてる。デカいねw ろくなx86も持ってないので、dm1でAI系の環境整えの楽さを確認するためだけだけど、次の時代向きに構える前にn100あたりに腰掛けるかの見極めの意。dm1でpinokio起動だけでもしたら、家のpi4はCUI+dwmの4GBRAMのままでバランス取れるしな

スレッドを表示

しょっちゅう忘れちゃうから再確認、っjellystarのuserlandでは結局/sdcardに行っても泥のダウンロードフォルダにアクセス出来ないのは変わらないから、xplorerアプリと同じ。泥11のwp15のuserlandは/sdcardで受け渡し出来るけど、その下は一階層も行けない。どちらも/storage/internalは使えるけど、やっぱjellyのxplorerやfilesでは入れないから、基本、jellyのlinuxと泥間受け渡しは雲経由になる

あー、x86話題ではあるけど、もしかしたらubuntustudioチームがai系をプリインスコしだす可能性に期待するのもアリか?

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。