LLMOSなんての、あんの?
Controlling My Mac With Claude Code + "LLM OS" MCP Servers https://youtube.com/watch?v=tXMZr89L2Yk&si=dmanbrTdaICcwFM-
でも、脱カラー画像の先というか入口としてAIを位置付けてるのは、面白いかも。プロンプトでジョブをrunして、勝手にスクリーン・リフレッシュして、結果をaudioや1画面のテキストに出して表示したまま・・みたいな使い方になったら、存在価値出て来るような
何故か具体的値段言わないなと思ったら、やっぱね。こういうのでuserlandのcuiとか泥16以降の純正debianターミナルとか憧れるけど、結局、残像がネックになりそうだなぁ
文字起こしを要約し、md形式で返したりすると。通話も文字起こしするらしい(スピーカーモードがマストってのが、妙だけど)
5G対応 電子ペーパースマホ【Bigme HiBreak Pro】片手で使える電子書籍リーダー 即録音の便利AIメモ機能 Androidアプリ対... https://youtube.com/watch?v=KGn66EkGmy0&si=Wk-ijlKcst60pi8z
eSBC = Similar to an SBC but designed for headless operation without display output. であり、のためにLTE付きと
Luckfox Pico Pi - An impressive embedded SBC that I think broke the mold! https://youtube.com/watch?v=pSYjF9wsaVc&si=iEiIpoYr02x7jieN
dozeっぽくて嫌だけど、LMStudioは素朴で分かりやすそかな
Qwen3 4Bでもgpt-4oレベルの出力ができているように見える。 https://youtube.com/watch?v=RKc4bZZbTSo&si=dqos1_cxQI8J6zAM
コレか。なんか起動すると例のメガネのセットアップ求められて、そのページから抜けようが無いな。ログインはfacebookじゃなくてインスタ垢でイケるっぽい。そっちしか入れてないから、助かる
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.facebook.stella
openaiのsnsより先に、metaがslopをスタンドアロン・アプリで出して来たか。自分の端末ではplaystoreにいないけど
Slop Social // AI Inside #66 https://youtube.com/live/tdwjNlbiwfs?si=y9R_MszFmR9TKSUn
谷歌が金払ってクリーンな善人キャラfirefoxを影響力小さいトコで生きながらえさせておいて、ソレを言い訳に好き勝手やってるけど「もう、そういう偽善は限界」なトコに来たんだろな。まぁ、めもブラウザ自体がネット利用するたの独占的インターフェイスじゃなくなって来るんだろけど
他のほとんどのブラウザもchromiumなワケだけど"whomever own chrome technically own chromium"という一種の建前と逆の実態になってる、と
「まぁ、そんなトコには落ち着かないと思うけど、万が一、そんなコトになったの話を・・しとこ」と
Google SELLING Chrome https://youtube.com/watch?v=vRkvywgkc8c&si=b6HQ3eBc353UeGOP
iPadでも上位機種ならdrawthingsもキビキビ動くんだろし、そうなるとアプリ次第、AI化したい内容程度次第では、クラウドのサービスに依存する必要は無いという落とし所になるんだろうか。人知を超えるとかで煽られているし、確かに資金調達や技術競争は加熱してるけど、もうチョイ引いたトコのAIと人間マニュアルの絶妙な合体具合あたりが良いモノ出して来るタームが、一時期出て来るんじゃなかろか?シンセが珍しかった75年頃の音楽のように
ラリった音楽のポッドキャストを2品、やってます
「サリガマの膏売りオーケストラ」
https://sarigama.namaste.jp