システムに投資せず人の献身に頼る象徴がExcelだと思うんだよね。
どう考えてもDBにしなきゃならん超巨大vlookup入れ子ファイルやら、異様に複雑怪奇な費用案分を吐き出すファイルが悪夢の事例じゃなくて、大抵の会社にあるというのが根深い。
Excelは関数が詳しいほど残業が増える傾向に
https://maidonanews.jp/article/14621540
こちらは放送開始40周年記念当時の完全新作版ですが、ミラーファイト っつうのもあります。
ペイントプロテクションフィルムの職人さんにインタビューしてみました。「ボディコーティングとの重ね掛けは?」「メンテナンスは?」といった質問に答えてもらうと同時に、職人としての技についての解説も! んでもって、自分でも、ラスト、DIYで挑戦してみました(笑)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/18/news080.html
ITmedia NEWSの連載にCash Appの記事を書きました。ぜひご覧ください!
「Blockの「Cash App」で体験する、日本がまだ知らないP2Pペイメント 根性バーガーから広がった未知の世界」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/19/news067.html
Engadget日本版はなぜ終わったのか、最後の編集長・矢崎飛鳥氏に聞く(第1回) 「矢崎Engadget」はいかにして生まれたのか
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/18/news111.html
好きな事を書くと勢いが止まらなくなる善司さん。
文章みっちりで7ページのITmedia記事は久々に見ました。
いまだに新車でボディーコーティングしてるの!? 現場のプロに聞くペイントプロテクションフィルム最新動向 (西川善司)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/18/news080.html
書いた。とにかく円谷イマジネーションでシン・ウルトラファイトを見てほしい。私の好きな番組です
昨年から文化庁関連のサイトで行っている「3Dゲームグラフィックスの歴史」と銘打たれた連載ですが、最近はGPGPUの話題…というかAIの話題が多くなるフェーズに搭載しました。
まあ、でも、ここってもはや避けられないテーマですよねぇ。
「メトロポリタン美術館展」に来ました
NHK日曜美術館での特集の放送直後は避けて来たのですが、、、昨日の夜に再放送があったみたいで今日もすごい人だったwww
アナログゲームのデザイナーとAIについて話しました
https://www.youtube.com/watch?v=DtbGljSJroA
新型フェアレディZはバージョンSと無印グレードは内装パーツが旧型からの持ち越し…だとのこと。バージョンSTとT、そしてSTベースのプロトスペックのみが完全新規内装仕様らしい
まあ、もともと"T"文字付きグレードは上級グレード扱いなので理には叶っているかもしれない
iPod終了へ
「ポッドキャスト」の語源ともなったiPod。そして、私がポッドキャスト番組を始める「きっかけ」になったデバイス。ヤフオクでiPod touchを落札してしまったことから始まります。そして久々にApple製品に触れることになった貴重な機会でした。
私のポッドキャスト番組の第一回目の内容もiPod touchでした。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2205/11/news070.html
Oberheim OB-X8なかなか良さそう。
https://www.youtube.com/watch?v=xqn2kE0UBFI