【豆知識】「憂鬱くん」は、1993年に発売されたX68000用最初のベクトルドローイングツールの「Easydraw SX-68K」で描かれたものなんだ。
当時のOh!X編集部で稼動していたEasydrawに対し、色んなライターさん達がそこで落書きをしていた中で、西川善司が描いたこのキャラクターが、みんなから「気持ち悪い」と蔑まれつつも、なぜか誌面にまで載ってしまったことが誕生のきっかけだよ。
「憂鬱くん」という名前の由来は、当時では珍しかったベクトルフォントで、画数の多い漢字のテストで「憂鬱」の文字がこの落書きの近くに書かれていたことがきっかけ。
憂鬱くんは、今年2024年で生誕31年だったんだ。
近々発売が予定されている「憂鬱くんTシャツ」には「Since 1993」が入るかも検討されているとかいないとか…
高性能すぎて本人証明がないと買えないAIボイチェン「Vocoflex」製品版登場。無限声色ボーカルはAI DTMに欠かせない存在に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
@Scipio さん
僕の大先輩になります。最近は益々意欲的ですね。
めちゃ面白い。
23歳の記者から山本耀司へ37の質問 - WWDJAPAN
https://www.wwdjapan.com/articles/307602
WWD:ファッション業界に長く身を置いていて自分の限界を感じたことはあるか?
山本:あります。40代後半の頃。ヨーロッパのジャーナリストたちが俺のことを「マスター」とか「マエストロ」とか言い出した。俺は反抗してヨーロッパに来たのに受け入れられちゃった。特にフランスはすごい。才能ある人間をうまく丸め込んで牙を折っちゃう。やばいと思った。「マエストロ」と言われてフラフラしちゃって、次のコレクションのイメージがわかなくなっちゃった。毒を抜かれて、不平等に対する怒りが薄れた。5年間くらいかな。
PS5超えの約12TFLOPSのGPUを内蔵。50TOPS到達の推論アクセラレータ搭載。フルスペックZen 5コアと高効率Zen 5"c"コアによる24スレッドCPU搭載
AMDの超高性能APU「Ryzen AI 300」シリーズを徹底解説しました
ゲーミングUMPCの本命プロセッサか?
任天堂もこれ使えばいいのに?
ミュージックビデオ、新しいサービスが出るたびに改定したら毎日バージョンアップすることになった
Amazonセール。
NVMe SSD(PCIe4x4)の2TBモデル
有名メーカーではこれが最安値か
15,280円
R:7200MB/s W:6300MB/sと性能もまずまず
PS5もOK
@jake さん
ギターです。
Xeon6の解説記事を書きました。
開発コードネームSierra Forest、Granite Rapidsは、それぞれEコアベースのXeon6、PコアベースのXeon6として展開されます
サーバーが機能/用途別に特化されて構築されている昨今、サーバー向けCPUも万能性を追求せず、機能特化仕様になってきました
本稿では2つのXeon6がそれぞれどういった用途のサーバーに適合するのかまでを解説します
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2406/27/news079.html
書いた。まだImage to Videoはできない。
https://www.techno-edge.net/article/2024/07/02/3507.html
すごく作りやすくなりました
Soraレベルの超高性能動画生成AI「Dream Machine」が2枚の元絵指定できる「キーフレーム」機能追加。弱点の「別人化問題」がこれで解消するか、試してみた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
メチクロさんとの対談ポッドキャストが公開されました。
https://x.com/zatsudan_co_jp/status/1807631064485233026
@togassy_doranen さん
僕は1階のリビングが20畳なのですが、新築当時はエアコン2台を使ってました。今は1台とサーキュレータを使ってます。電気代は想像の通り目が点になります(笑)。
BSM限定コンテンツ、Discordで公開しましたw
演奏会で良かった演奏とか時たま上げてます。
今週末の日曜日放送ののBackspace.fmは自動車評論家の川端由美さんを迎えてのゲスト回です
今回はR51-03のような騒音規制とは別角度から「既存スポーツカーを殺す規制」として迫りくるGSR2規制、UN-R155/R156規制などを中心に伺っていきたいと思っています。