新しいものから表示

@hachi さん
僕も愛聴盤としてます(笑)。ぶっ飛んでる!

@hachi さん
あの頃のLPジャケットのアートワークは素晴らしいと思います。久石譲さんがS・F・Xのボディスナッチャーズを聴いて当時自分の目指す音楽を創られてショックを受けた記事を読んだ記憶もあります。

@itsumonotakumi さん
英語表現ですね。表現が分からないとき使ってるみたいです。生徒自身も自分の表現が英語になっていくので発見も多く身につくスピードが段違いに早いらしいです。受験で駿台の基本英文700選を一生懸命覚えていた自分が馬鹿らしくなってきます(笑)。

@hachi さん
この頃になるとイミュレータⅠやプロフェット。スポーツマンは音羽のLDK,ボディスナッチャーズは六本木のセディックスタジオでデジタルとアナログを行き来して録音された物ですね。どちらも大好きです(笑)!TR808TR909も秀逸!YAMAHA DX7も使われ始めた頃ですね。

@hachi さん
細野晴臣さんの楽曲で僕のお気に入り上位に入る曲です!

nori さんがブースト

YMOの「GRADATED GRAY」をメロディKey活かしでギターアレンジしてたらホール&オーツみたいになる事態。スケッチを晒す。細野晴臣版の様な渋さは無い。

ギターはオープンG6だっけな。コードは良くわからない。多分GとかDm7とか。サビはもっと派手なコードに変えたい。

youtu.be/4o8w-tT6ZVA

@mazzo さん
素晴らしい!心に響きます!

@itsumonotakumi さん
今や高校の英語の授業でも先生・生徒とも利用しています。英作文の授業内容は変化しているとの話を聞いています。

nori さんがブースト
nori さんがブースト
nori さんがブースト

西川善司の最後のCESレポートはこれ!
お家にあるHDMIケーブルが何Gbpsまで伝送できるか調べられる機械があったら欲しくない?
それと、VRRとかの可変フレームレート映像表示機能。ちゃんと正しく動作しているのか調べたくない?
そんなテスターあります!
で。そのお値段は?

4gamer.net/games/999/G999902/2

@tkizawa さん
そうですね。カーソルの移動が慣れるとマウスより楽になってきますね。プラグイン(エフェクターやソフトシンセ等々)も立ち上げているのと入力用のキーボードやコントローラ等、マウスの場所が取りにくい事情もあります。僕もそれ以外はマウスを使っています。

@tkizawa さん
時間かかりますね。僕は音楽ソフトでメインに使用しています。

@shimamonsieur さん
今思えば、ラジオでは伊集院さんが自分の番組では裏伊集院といわれているように、裏関根・裏小堺の番組でした。萩本さんのレコード大作戦がCD大作戦に引き継がれていたりして腹抱えて笑っていました。懐かしい思い出ですね。
こちらこそ宜しくお願い致します!

@tkizawa さん
僕も慣れない頃はマウスのように持ってしまいました(笑)。

@shimamonsieur さん
僕は萩本欽一さんの日本放送時代からの流れで聴いていました。気がついたら成人して社会人になっていました(笑)。カックラキン大放送も大好きでした。

@shimamonsieur さん
わかる人しかわからない(笑)!

@hakkenden さん
大丈夫です(笑)。気長に待っています。楽しみな情報になると思うので。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。