インテルの新GPUのARC Aシリーズのアーキテクチャ解説です。
シェーダープロセッサ(XVE)のFP32の256ビットSIMD8構造とかはほとんどRADEONですし、推論アクセラレータ(XMX)のFP16の4×4行列の積和算が4並列できる能力はTensorコアそのものです。
GeForceとRadeonのハイブリッドみたいなGPUといえそうです。
@hachi さん
懐かしい。中華系のお通しの定番(笑)。
@furouchiaya さん
美味しそう。
@ahinore さん
Canonで販売されていたマグカップですね。僕も購入して持っています。
音楽ガジェット好きとしては気になる 🤩
https://icon.jp/archives/23813
@santak_dbd さん
学生時代を思い出させてくる内容でした。僕もレポートや論文はTexを利用して提出していました。当時はUNIX利用でしたので、エディターも扱いにくく面倒くさかったのですが、まともに数式を処理してくれるのはTexしか見あたらないので頑張って入力していました(笑)。今は本当に便利な時代になったと感心しています。
きのう見に行った木村和平の展示「石と桃」
本当にとても面白く良い展示だったので機会があれば是非。日曜まで
ギャラリーでの10数点の展示なのでサクッと鑑賞できます
https://twitter.com/akaakasha/status/1514448757487677446?s=21&t=5jKx65agDr8l0v4B_QQzzw
@mazzo さん
記事読みました。カセットテープは僕も現在100本位持っていて、デジタル化しようと思っていて現在も放置の状態です(笑)。TASCAM PORTA ONEも懐かしいし、松尾さんのライブから1年近く経過してしまいました。状況が落ち着いたらリアルオフ会したいですね。
@mazzo さん
マイクロカセット、自宅の留守番電話でかつて使っていました。現在は使ってませんが自宅に保管されています(笑)。
@mazzo さん
あまりにも懐かしい~。
永代橋が残ってるそうで。
@hachi さん
僕は朝20㌘、夜20㌘です。仕事中はEAAを溶かしたものを1リットル飲んでます。朝、自宅を出る前、帰宅後に水分はそれぞれ最低1.5リットル位摂っています。
@hachi さん
多分、その可能性はあります。量を調整した方がよいかもしれません。
@hakkenden さん
筐体が懐かしい〜。
【vlog】[HDR]フェルメールとポンペイ展/預貯金は有期、年金は無期限
https://youtu.be/DU8lXcD-UI4
上野の美術館に行ったvlogと、年金の繰り上げ繰り下げ改正から性質を考えてみました。
HLGとかPQで撮影してなくても基本的にはHDR化するのは問題なくできるのですが
Insta360GO2のデータが一番つらいです。センサーサイズ小さい&709ガンマ&8bitで調整するバッファが全然無い感じ。特にハイライトのデータが全然無いのでつらい
@mazzo さん
どこかパーツの寿命きていると思います。漏電等にも注意してください。