新しいものから表示

@hachi さん
バランスの問題もありますね。靴の裏を見ると減りが違うと思います。僕も歳を重ねているので人事とは思っていません。バランスを修正するトレーニングが必要かと思います。とにかく今はご自愛頂き回復に努めて頂ければと思います。

@hachi さん
注意なさって下さいね!油断は禁物です。

nori さんがブースト

SPITFIRE AUDIO Polaris レビュー:ビンテージ・サンプラーなどで加工された独特な質感のオーケストラ音源
snrec.jp/entry/product/spitfir

@okita さん
ご苦労様です。電車の中で聞いております。楽しい!

nori さんがブースト
nori さんがブースト

@shigetsugu さん
お疲れ様です。仕事後の一杯旨いと思います!

nori さんがブースト

ベルリンフィルこれかー。
いいですねー!最高!

デジタル・コンサートホール: 無料中継!フィルハーモニーのオープンデー

digitalconcerthall.com/ja/conc

nori さんがブースト

フルサイズレンズを整理して確保したマップカメラのポイント
E-M1 mk2を購入した残りのポイントを使ってM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを導入
しばらく前から実践投入していますが、これまた物撮り用途には、かなり良いですね

@shingo1228 さん
良い雰囲気ですね〜。2049の音楽は歪み感も強いので、それに耐えられるシステムが必要ですね。

@okita さん
ゆっくりしてください。静寂の一時は良いですね。

nori さんがブースト
nori さんがブースト

@shinobu さん
長くFD,NEW FD,EFと使ってきてもこの流れは変わらないと思っています。RFもそうだと思います。加えて当時の質感はどちらかというとカラーフィルムに力点が置かれている設計になっている気がしているな~と個人的な感想を持っています。当時のニコンはどちらかというと白黒フィルムの方が素晴らしい気がしていました。ツアイスは両方とも柔らかい印象で、ライカは両方を上手に描写しているように思いました。また、オリンパスも所有していましたが、色味よりも当時の一眼では、そのコンパクトさが便利で使っていましたね。ズイコーの色味も好きでした。

@shinobu さん
同意!このトーンが好きで70年代からキャノンを使っています。

nori さんがブースト

最近、ルネサンス〜印象派あたりの絵画を観る機会が何度かあって気がついたのですが

キヤノンのカラーサイエンスはロココ美術〜印象派あたりのスキントーンと非常に似ている気がする

greats2022.jp/

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。