Snapmaker 2.0にロータリーモジュールがやってくる|はるかぜポポポ
@N3uuSp3ak
#note https://note.com/newspeak/n/n9523a9490331
待望の4つ目の軸です。
使い手次第で夢が広がりますね!
旭プレシジョンがノズル・ヒートシンクのコーティングのモニターを募集中|はるかぜポポポ @N3uuSp3ak #note https://note.com/newspeak/n/n3b5e4a695f70
良さげなノズルとかヒートシンクがあまっている人は応募してみては?
この土日が応募締め切りです
はるかぜポポポさんの透かし絵スゲー!
自分で撮った写真をモノクロ風に印刷して飾れたら最高じゃないですか?
https://twitter.com/N3uuSp3ak/status/1019611638180208640?s=20
@kazu75 案外簡単なので後で記事にしましょうかね
MODERA:PLA Standard 1000gが新発売|はるかぜポポポ @N3uuSp3ak #note https://note.com/newspeak/n/n9f2b805d6906
先月500gが出て、今月は1000gのやつが発売です。
MODERA:PLA Standard 1000gが新発売|はるかぜポポポ @N3uuSp3ak #note https://note.com/newspeak/n/n9f2b805d6906
先月500gが出て、今月は1000gのやつが発売です。
@3DYA インフィルはいった!
@drikin
まとめ書きましょうか?
細いノズルを使う時の知見と設定をまとめておく #テクダイヤ|はるかぜポポポ @N3uuSp3ak #note https://note.com/newspeak/n/n19f03ff550f7
prusaの初コールドプルをしてみた。3回やってみたけどそれほど目立ったお焦げは取れず。
使ったのは、PETGで送り込みのギアは開放、自動フィラメント送り込みオフに設定。
ノズル230度ぐらいに加熱して手で押し込んでノズルから出す(ギア開放だと中のPTFEチューブへはスケールで位置を合わせて入れ込んでやった)、その後85度に温度設定(PETGのガラス転移温度は88度らしい)、温度が徐々に下がるので時々押し込んで押し込めなくなったらやめる。設定温度まで下がったら手でフィラメント引っ張り上げる、固くなったらペンチでつまんで引っ張る。固いなら温度少し上げてみるといいらしい。最後一回は80度まで下げてやってみたけど抜けました。
やり方参考にさせてもらったのが、
コールドプルでノズルを外さずにノズルを掃除する[FDM3Dプリンタ]|はるかぜポポポ @N3uuSp3ak #note https://note.com/newspeak/n/n15dc1c8ef781
@kazu75 zigzagかlinesか、linesにサポートの接続を加えたやつのどれかだと思います。
スライサーによって表現が違う気もしますね
FDM/FFFによる微細造形への適合性を考える|はるかぜポポポ @N3uuSp3ak #note https://note.com/newspeak/n/n5b55590f6e8b
書き散らした感じだけど、興味のある人は読んでくれ。
真面目に計算してみたら驚くべき結果になった。
BIQUがFDM3Dプリンター BIQU BX のキャンペーンを開始【Kickstarter】|はるかぜポポポ @N3uuSp3ak #note https://note.com/newspeak/n/n53612644b3ad
すでに始まっちゃって夜明けの鳥は撃ち落されていますが、シングルノズル機として非常によさそうです。
3Dプリンタオタク