新しいものから表示

VRな人たちがざわざわしてる、VR酔レスを謳うシステム。技術的な詳細が隠されたまま、デモを記者が体験する記事だけ増えてて悩ましい。

・さらばVR酔い、高品質なメタバース空間を縦横無尽に動き回れるプラットフォーム:メタバースニュース(1/2 ページ) - MONOist
monoist.itmedia.co.jp/mn/artic

墓場だのなんだの上っ面の評価が多い中で、当たり前の話をきちっと読める記事。

・BroadcomがVMwareを買収した理由 実は双方にメリットあり(1/4 ページ) - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/22

個人間取引用のプラットフォームが自主規制をしても、法整備なしでは、結局転売専門サービスが登場するのを待つだけになりそう。

買いたい側が確実に入手できる以外、根本的な解決策は無いと思う。製造そのものに大きな革新がないと、この手のデバイスの迅速な受注生産は不可能だろうなあ。

・PS5増産の背景に「悪質転売」も? 規制妨げる独占禁止法の矛盾(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
itmedia.co.jp/business/article

「Intel 4」はあんまり派手は向上はなさそうかな。

【福田昭のセミコン業界最前線】次世代プロセス「Intel 4」などがVLSIシンポジウムで発表へ - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/co

なんでこんなに残念感が漂うんだろう。説明も噛み砕こうとよくわかんないものに。BRDFとるの?

・ロボットカメラでリアルな3DCG撮影「メタスタジオ」 - AV Watch
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

・【藤本健のDigital Audio Laboratory】配信最強マイク現る!? ミキサー搭載ヤマハ「AG01」を試した-AV Watch
av.watch.impress.co.jp/docs/se

@norikun TeXというと、LaTeXがあってpLaTeXがあって、ぐらいの古い認識だったので、少し調べてみるとしんどそうですね。
TeXとLaTeXが分かれ、LaTexはLaTeXで無数に専門化したり汎用化したり、数学用だとAMS-TeXからAMS-LaTeXにとか、しかもそれらは実際のツールレベルでは更に便利なパッケージにまとめられて提供され…とかとか。
今回のGitHubの導入したMathJaxもmath-modeのみのサポートで、固有の制限もあるようですし。

TeXという優れた緩い囲いのお陰で、むしろ標準化が妨げられているのが、外から見るだけだと面白いです。

評価出てからとまだ買ってないけど、賛否両論はUI周りとのことで、買っちゃおうかなー。いつするんだろうなー。

・自由な戦国人生ゲーム『太閤立志伝V DX』絶好調スタート。ただしSteam版は賛否両論 - AUTOMATON
automaton-media.com/articles/n

「声」の引用で水増ししてるけど、結局何も新しい情報は得られない記事。ニュースで聞いてる情報を、もっかいソースにばらして薄めたルポっぽい何か。

・スマホ特価販売の「闇」 転売対策に右往左往する販売店の声:元ベテラン店員が教える「そこんとこ」(1/2 ページ) - ITmedia Mobile
itmedia.co.jp/mobile/articles/

NVIDIAやGoogleのお絵かきAIもそうですが、この手のラフからの自動生成にはデモで見られる「こんなことできるんだ! すげえ!」の後に、実用的なカバー範囲という大きな山があります。
結局すげえ止まりだと、実用は寂しいままに終わると思うんですが、今回のMicrosoftのものは公式動画見ても、やっぱりすげえ!段階。
自然言語からの画像生成はブレイクスルーが立て続けなので、その応用で、手書きラフに付けた注釈とかまで読み取ってFlutterとかでUXの土台生成してくれたら流行ると思う。

・[速報]マイクロソフト、手書きのスケッチをAIでアプリ画面に手軽に変換できる「Power Apps Express design」発表。Microsoft Build 2022 - Publickey
publickey1.jp/blog/22/aipower_

Acerからも対抗が出てきたので、この手のデバイスが幾つか出てくる可能性が。ということでおさらい。

・Sony Corporation - SPATIAL REALITY DISPLAY | Overview
sony.net/Products/Developer-Sp

・視点追従型裸眼立体視ディスプレイとは|視点追従型裸眼立体視展示の記録
zenn.dev/chiepomme/books/6fc53

Neran さんがブースト

「ゲームグラフィックスにレイトレがやってくる」と話題になったレイトレーシング技術。しかし、現在の実際のゲームでは、そのゲームグラフイックスの1-2要素を担当しているに過ぎない。どうしてこの程度止まりなのか。そのあたりの技術的背景に関するレポートです。

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

@norikun そろそろ標準ほしいですよねえ。
世界中で使う不可欠な理系の表現で、縦書きとかよりよっぽど定着してそうなのに。利用者が広い分、もめるんですかねえ。

Webでの数式表記のスタンダードになるかもなあ。Twitterで知ったが、MathMLはほぼ死に体で、Mozillaぐらいしかまともにサポートしてないらしい。

・GitHubがMarkdown内で数式表記をサポート、TeX/LaTeX構文で記述 - Publickey
publickey1.jp/blog/22/githubma

公式のニュースリリースだと、VRに触れてるの1行だけなんだな…。

・「PS VR2は仮想空間に入るキーデバイス」ソニー経営方針説明会 - AV Watch
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

・ソニーグループポータル | ニュースリリース | ソニーグループ株式会社 2022年度経営方針説明会
sony.com/ja/SonyInfo/News/Pres

マーケティング上仕方ないのかもしれないけど、こういう製品を"スピーカー"と呼ぶのは誤解を招く悪い表現だと思う。
ラウドスピーカーとしての要件は当然満たさないし、ドライブでもエンクロージャーでもない。
"ウッドスピーカー"とかで定着しちゃってるから難しいだろうけど、何か適当な名称はないんだろうか。

・コーヒー器具メーカーが開発した、電気の要らないスピーカー - AV Watch
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

Sony Elf対抗。価格は1/3だけど、性能はどうか。
UEやC4D使えるので自分は問題ないけど、SDKにUnityが入ってないのが気になる。

・Acer、裸眼3D立体視のポータブルモニタ。ゲームを3D立体視にする機能も - AV Watch
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

RISC-Vは外形的な知識しかなかったので、お勉強のとっかかりに。
ひとまず現在の流れとしては、独自のアーキテクチャをカスタムできる大手はRISC-V乗り換えも視野に、新興や小規模は手軽なArmに、という棲み分けが始まってるらしい。
大原さんの記事だから、当然製造までカバーされるのだろうし、計算資源の安全保障だとかとも絡んで、RISC-V追いかけに期待。

・【大原雄介の半導体業界こぼれ話】ライセンスビジネスに見る「Arm」と「RISC-V」の関係 - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/co

奥谷氏が追いかけ続けてるDuke続報…というか混迷の解説記事。やっぱりマネジメントの失敗が、組織やIPを殺すセオリーは変わらず。人類普遍の問題だなあ。

・Access Accepted第723回:それでもデューク ~ 突然のアーリービルト流出で,「Duke Nukem」のIPを取り巻く実情が明らかに
4gamer.net/games/036/G003691/2

マスクなしでリソで蒸着ってことで、コストは抑えられそうに見えるけど、トータルはどうなんだろう。
開口率高くて明るさの効率上がるので長寿命、ってことなんでしょうか。フリーフォームは魅力だし、VRとかにも良さそう。

・JDI、“既存有機ELの全特徴を凌駕”「eLEAP」量産技術確立 - AV Watch
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。