新しいものから表示

と言うわけで良く使う溶剤を早速スポイトボトルに
問題なければこのままコレで使うことにしよう

前から欲しかったんだけど名前がわかんなくて買えなかったものをやっと入手 ドロっパーボトルとかスポイトボトルというそうです

セブンの揚げ鳥の柚子胡椒味があったので食べてみたんだけど塩気が少なくて柚子胡椒の味のみがメインというなんともな。 悪いわけじゃないんだけど柚子胡椒だけってのもきついなぁ。

一仕事終わったのでちょっと3Dプリンタで小物作成 これはテストピースなんですが用はここにはまるケーブルを引っ掛けるやつです
テストピースは5mm幅ですが本番は3cm予定

刻田門大(guru用) さんがブースト

ColorfabbよりASA及びLW-ASAが登場【新製品】|はるかぜポポポ @N3uuSp3ak note.com/newspeak/n/nb7c3b3870
ABS樹脂のBであるブチルをアクリルニトリルというアクリル系ゴムに置き換えたものですね。油分などへの耐性は落ちますが、紫外線に強くなります。
あとLW-ASAはブクブク発泡するようですよ。

刻田門大(guru用) さんがブースト

ABSのアセトンのべーパー処理ようやくうまく行ったー。容器を小さい密閉性のあるタッパーに変えたら成功、濃度が上げられなかったのが失敗点だったぽい。
やり方としてはタッパーの中入れた対象物の上にアルミの針金でフレーム作ってその上にアルミ箔ひいてその上にキッチンペーパーにアセトン20mlスポイトで染み込ませる、それで蓋して1時間。
ツヤツヤテカテカしてます。
表面落ち着くまでしばらくこのまま放置。
造形ミスしたところはわかるな、時間を伸ばすとどうなるかも興味深いが、まあおもしろい理科の実験て感じだわ

刻田門大(guru用) さんがブースト

よし アレクサで3Dプリンタとラズパイの電源入れてCURAからネットワーク越しに印刷開始しつつ状況をwebカムで見ることに通しで成功

あとは無線化できれば本当にプリンタ別の部屋に置いて処理できるなぁ

なにそれファミコン?とか言われるならねぇw

東京マルイといえば姫路城とガンガルですね

そのためのアルティメットニッパーですよ?

20だとまだ学校行きながらアシスタントやってたなぁ

これは爆さんぽ16時間コースですねw

octoprintでネットワーク越しに3Dプリンタつかえるようになったのは良いんですが電源が付けっぱなしになってしまうのであまっていたAmazonスイッチでラズパイと3Dプリンタを同時にアレクサ対応に変更
コレで楽になったなぁ

ケーブル周りはめちゃくちゃだから後でどうにかしないと

そりゃもうペンが使えないデバイスとかあまり魅力ないのでw

刻田門大(guru用) さんがブースト

ドリキンさんの呪い(ドリモーア)よってあなたはApple製品をひとつしか持てなくなりました。どれを選びますか?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。