漫画とか書いてます。こっちグルドン用なので絵とか普段のはpawooの方にどぞhttp://www.tokitamonta.com/ https://pixiv.me/tokimonパウーのほうhttps://pawoo.net/@montatokita
うおおおおお!あぶねぇええええ
ギリセーフ
ちなみにこんな感じで壁に当たるのできっちり固定できたりはします
できた。 ただ難点があってこの太さの突っ張り棒の手持ち在庫が全然なかったってのとネジで止めようと思ったらこの長さのネジが2本しかなくてネジで止められなかったと言うオチしょうがないんでネジ位置とか厚みとか調整しつつ再度作成中と言うw
構造変更モデル完成 ピンが金属になったので非常にいい感じ とりあえず二個目も作ってみて実際に設置してみよ
面白そう
3Dプリンタ魔改造沼を楽しもう https://qiita.com/kemako/items/93c02796676c3bbf62a4 #Qiita
突っ張り棒にペグボードを引っ掛けるアダプタですが色々とアイデアを貰ってM4ネジで止めて強度を稼ぐ形に構造変更 さて実際にやってみてどうなるかしら
昼ごはんにカレーを買ったら何故かフォークがついてきたのと弁当と小さなホットスナックしか買ってないけど有料袋が一番高くてでかいやつだったという地味な嫌がらせ感w
BLTouchを導入して分かったのは、マグネティックベッドの高さと形は温度次第で大きく変化するということ。
だから、印刷ごとにベッドの温度が安定してから自動レベリング (G29) をするように設定しています。
起きたらできてた このように突っ張り棒に引っ掛けて使うもんなんですが欠陥もかなりあるのでこれから改良して行こうかと思います
撮影会の写真を弄った後は、フミナ先輩の目立つ合わせ目を消しにかかる。ひとまず両肩、シャツの紐(?)部分、髪の毛といったところを、接着剤でくっつけてムニュっとするところまで。後は乾燥するのを待ってから表面処理へ
ポップなロゴが描かれ始めていると見せかけて改良型フックの印刷開始
これは本格的だなぁw
作りました。
バッチリ(嘘ひっかけるパーツとしては成功したんですがペグボードひっかける部分がもろに干渉して大失敗の巻 あと元々のやつに比べてガラスの方は定着しづらいのかなぁ ちょっと土台が歪んでる感じなのでその辺りを考えつつ調整しようっと
次はこのペグボードを後ろ突っ張り棒とアミに引っかけるパーツでも作りますかねぇ
ガラスプラットフォームでさくっと印刷してみたんですがそこで思いっきり印刷方向間違えててヤベェ!オーバーハングになってるじゃん! これサポート材外すので大変だぞ…と思うもツリータイプのサポートだったので手で引っ張るだけでオーバーハングの部分がここまで剥がせて(下のは途中で止めてる)ビビるの巻
違った方向での護身完成じゃないですかw
誰の事なのかは秘密だから伏せるけど、みんな誤解してる。RAKUNIケースを使うと財布やカードを二度と失くさないと思ってるが、ガチ勢はRAKUNIそのものをiPhoneからハズして失くす。
USB充電器の固定具を作成しました。ダイニングテーブルで45W充電が2口までできるように。いつもの匠さんお勧めされてポチったヒートガンがめっちゃ役立ちました。ギチギチのハマり具合をちょっと伸ばして合わせたり、サポートをつけ忘れて部分的に印刷失敗していたところを誤魔化したり。
おおーすげぇ 全然今までと違うじゃん!これはもっと早めにプラットフォームを変えとけばよかったなぁw
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。