新しいものから表示

そんでそのインデックスファイルとかを整理したり作り直すのが瞑想とかなのかしら、とか言い出すと意識高いw

まぁどっちかというと何も考えずに黙々と手を動かすとかそういうところで脳内インデックスファイルを自分は整理してる気はするんですが。

スレッドを表示
刻田門大(guru用) さんがブースト

RAVIWERのUSB-PDチャージャーに直接ドングルつければ複数のUDB-Aデバイス充電出来る。ただ、この場合は急速充電は効かない。
あと、ドングルの熱設計がいい加減だと回路死ぬかも

おお~こんな便利なものがあったのか…家の近くにもあったので早速やってこよっと

靴が「バカみたいに真っ白」になる洗い方が衝撃。今までの苦労はなんだったのか…… buzzfeed.com/jp/asamitogi/shos @tototogyさんから

しかし歳をとると言葉がデない、物忘れが酷い…というよりなんか今まで見たものに対するインデックスファイルの肥大化で読み出しに時間かかってる感じ。

刻田門大(guru用) さんがブースト

あと自動運転のすごさがどうにも記事でも動画でも伝わりにくいんだけど、その話をしていたら「だって、運転しない助手席の人からすれば、今までもずっと自動運転だもん」と。
たしかにそうだwww
ということで、自動運転のすごさって、結局運転しないとわからないのよねえ。しかも、今のレベル2だともっとも恩恵受けられるのは、高速道路の渋滞時だしw

炎上しやすいのもあるんですけどこのワードって情報商材への誘導とかでもよく見るw

刻田門大(guru用) さんがブースト

〇〇だけで生きていく
〇〇最強!
人類に〇〇は必要

僕的「Qiita で炎上しやすいキーワード」ベスト5

第1位「〇〇は必要ない」
第2位「〇〇してはいけない」
第3位「〇〇がなぜ間違っているか」
第4位「今すぐ〇〇すべき」
第5位「〇〇年にもなって」
twitter.com/mattn_jp/status/10

今のitunesmusicってアルバム予約すると一部の曲先行配信そのままダウンロードできるのもあるんだなぁ。
これはすごく嬉しい。

というわけでフジファブリックのアルバムを予約
itunes.apple.com/jp/album/id14

やれない事はないんだけどやりたいかと言われると微妙ってことは割とありますよねぇ

てっとり早いところでリモホでスプレッドシート触るとか

ちなみにRushで作った動画の例がこちら。 これを電車で移動中に書いたもの(ipadの録画機能)から全部編集まで込でできたのでそういう意味ではかなり便利です。 移動中だったのでテロップとかは諦めて直で画面に書いてますがw

四角形の分割方法
youtu.be/OC0S-nEB-2U

ただswiftpointGTは非常に良いので、別にiPadどうこう別にして、いつも使ってるカバンに仕込んでおこうかなぁ。

SwiftpointGTを買ったら前からやってみたかった、splashtopを使ってメインPCにリモート接続をして、それをiPadからマウス操作するってのをテスト。
まぁこうすればiOSでもグーグルスプレッドシートとかスライドを結構使うことはできるんですが、ぶっちゃけた話結構面倒でもあるので、わざわざするほどでもないかなぁ感。

刻田門大(guru用) さんがブースト

Qi対応のマウスパッドは数社から出てはいますね。
数cm離れると充電されない規格なので定位置に置かないと駄目だとは思いますが。

操作中も充電されるようにするには板の下に多数の充電コイルを縦横に敷き詰めるか、コイル一つをリニアモーターかサーボで高速追尾運動させないとね。

あとはmicroUSBのQiレシーバーでちっこい、もしくは薄いのがあれば速攻でQi化したロジマウスができるな。 まぁちょっと厚みの分センサー位置が変わるから勝手は変わりそうだけど。

お、アマゾンにあるじゃない
これであとはマウス充電もできりゃ完璧だなぁ

Prophet の Prophet Qi ワイヤレス充電マウスパッド 無線充電器 + マウスパッド2合1 ワイヤレスチャージャー 無線充... を Amazon でチェック! amzn.to/2RQ1pMo @さんから

刻田門大(guru用) さんがブースト

Qi充電マウスパッドは去年4月のHKTDCでサンプルを買ってスタッフが愛用しているな。結構便利。

RUSHはios上で文字のコピペに難があること以外は非常に気に入ってます。TIPSビデオとか作ってるときに必要な要点を別紙で書いて乗っけるがすげぇ面倒。 そして文字入力のときにBackSpaceかけると謎の文字が残るというのがなんとも。

って一応これ去年の終わり際での話なので現状はまだ未チェックです。

あーでもKindlepaperwhiteをQi対応に改造してる人とかもいるからそういうノリで自分でやってもいいかもしれないなぁ。

Qi充電も徐々に定着してきたわけで、そろそろQi対応のマウスとマウスパッドがあると便利なんだけどなぁ。 普段は上に乗っけといてほかのデバイスも充電できちゃう的な。

でも割とマウスは好みがあるのでそれをロジでやれれば最高。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。