新しいものから表示

自分もそのへんがあってhuluと使い勝手が年々悪くなるevernoteを解約しまして

…代わりにAdobeCCが増えるというw

刻田門大(guru用) さんがブースト

最近、利用頻度が減っていたhuluとdマガジンを切ってみた。

理由
dマガジン:3か月に1度くらい読めれば十分。
hulu:見たい作品がある時だけ再契約すればいい。

刻田門大(guru用) さんがブースト

何故かウルトラマンPCと呼ばれてたIBMのPC-PT110。
この時代になって反応するグルドンの世代層に胸厚。
私も貰いものでしたが気に入って使ってた時期がありました。
伊藤麻衣子さんも使ってたな。

ちなみにこちらがWacommobileStudioのUSB-Cアダプタ。確かにUSB-C自体は快適なんですが
20V5Aじゃないとそもそも充電や通電してくれない+20V5AのUSB-Cアダプタが他に換えがない+更にWacomが単品売りしてくれないっていうこの地獄。

というわけで

20V5AのUSB-Cアダプタの情報お持ちの方よろしくお願いいたします。
  mstdn.guru/media/MfPrvlQ8-EcuL

で。モバイルバッテリーですが最近なんだかんだで一番愛用してるのはこのomni charge 。あと小さいANKERのUSBバッテリー。

っていうかコレじゃないとWacommobileStudioが充電できないんですよね。あのアダプタUSB-Cで20V5Aの100Wだから既存のモバイルバッテリーでそんなもんが無いっていう。 なのでアダプタ経由で普通の電源も充電できるし手の平程度なのでこいつは愛用してます。

mstdn.guru/media/nG6z9q4S5zv_B

初めてモバイルバッテリー買ったのはエネループの電池2個入れると普通のリチウムイオン使ってるやつだった気がする。

実際ものすごい勢いで何度も垢凍結された知人も居るしなぁ というか記事中にでてるのが多分その知人の事だとも思うんですが。

あとこれは実際受けたのですが殺害予告とかデマなんかを報告したところで個人単位だとツイッターってほぼ対応してくれないんですよね。でもスクリプトでの報告は受けて一瞬で受理されるっていう。

“脱出”を先導した漫画家に聞く「Twitterアカ凍結の問題点」 Pawooの21万人ユーザー突破に寄せて (1/2) - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/17

実際特に最近何もトゥートしてないのにいきなりpawooのフォロー人数増えてたもんなぁ。

あの人が止まったまんまグーッと動くタイムラプスってハイパーラプスっていうのかぁ。
そして想像以上に作り方が力押しでこりゃ大変だわと痛感。確かに1秒25フレとしてもで5秒の動画作るだけでも125枚必要になるわけだもんなぁ。

How to do Hyperlapse Photography youtu.be/DcylVx2ex78

刻田門大(guru用) さんがブースト

仕事から帰ってきてまさかのまだyoutubeライブやっててびっくりするの巻

ビジネスルームに超強力なwifiを仕込んでこっそり部屋で使うという荒技とかいかがでしょうw

答えられない質問しかもうなさそうな気がw

Apple Pencil にAirPodsのケース同様滑り止めと転がり防止もかねてモビロンバンドを巻いておきました。
Apple製品はどうしてもつるつるしたものが多いので机どかに置いておいた時とか手に持った時に滑って落とすことが多いんですよねそういうときにこのバンドを巻いておくと結構滑り止めにもなるので便利だったりします。
当然滑り止めなるということは汚れやすいと言う事でもあるので多少なりとも汚れてくるんですがまぁそういうときには後で交換すればいいや位な感じ考えてます

mstdn.guru/media/Hm6it-2SU9eJR

ボールドマーカーの性能アップで調子に乗ってグイグイ動かしてたらアナログスティックがこのざまっていうw。ちなみにノンジャイロです。 mstdn.guru/media/A9kU2ZFKa47J8

刻田門大(guru用) さんがブースト

地元の祭でgopro振り回してたら子供に囲まれる件
あとお祭のくじの店から「すいません、撮影はご遠慮ください」と言われる・・・なるほど。。。ヒカルの一件があるからか

これなってくれたらSteamVRで詰まることもないからありがたいんだけどなぁw とはいえSteamVRでOculusで動かないのはあんまないのでありがたいんですけど、正直Oculusストアで買うよりSteamで買うほうが楽ってのが実情というのも(汗)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。