新しいものから表示
刻田門大(guru用) さんがブースト

今日のvlogもHDRにしてみました。

輝度のコントロールは何となく分かってきた感じ。
カラーはもうちょい追い込みたいです。

そしてHDRの神髄はビールの表現ではないかという気がしてきました。
(写真はSDRですが)

mstdn.guru/@furouchiaya/107671

しかしグーグルリモートに比べてsplushtopは回線弱くても全然きちんと動いてくれるのですごく便利だなぁ
この辺処理が上手いのかしら

7ポートで2000円しないUSB3ハブだけど電源供給ないときついなぁ…と思ったらこのUSB-Cポートってハブ自体への給電用か!w
iDsonix USBハブ 3.0 7ポート 5Gbps高速 ウルトラスリム 5V/3A給電ポートUSBハブ OTG機能 USB3.0高速ハブ/バスパワー/軽量/コンパクト amzn.to/3fNUYUM @amazonより

わかるわー いつの時代のAdobeソフトの話してんのさっていう

刻田門大(guru用) さんがブースト

Adobeユーザーからすると、「分かってねーな」感すごい。

Adobe製品と同じような事をフリーソフトでやりたい場合の対応表がすごく使える→他にも高機能なフリーソフトが集まる - Togetter
togetter.com/li/1833656

あとMBP使ってて微妙に不便なのが今まで使ってたMXmaster2をBT接続するとなぜかサイドスイッチが効かない。 ドライバもいれてるんだけどなぁ 
ちょっとこの辺も調べないとわからんなぁ

ちなみにこのほかにもちろん液タブは持って歩いてるのでまぁ結局今までのゲーミングノートと液タブの組み合わせとあんま変わらんじゃないかとは思うんですがw

しかしMBPを出先pcとして使う様になってきたら保険でgalaxybook 12をセットで持ち歩く様になってしまったという本末転倒感
いややっぱMacだけってのは流石におっかないんですよね

しかしAndroidでのKindleの挙動になれるとiosには戻れなくなってしまうなぁ。

ちなこれ。なお海外配送なので安いけど来るのは遅い Funien マウスリストレスト シリコンマウスリストパッドマウスリストレスト人間工学に基づいた3次元表面デザイン肌にやさしいスムーズな動きリストパッドブラック マウスリストレスト amzn.to/356jtdJ
@amazon
より

スレッドを表示

この不思議物体はなにかというとマウスのパームレストだったりします。
右手にピッタリ!

ちなみにJPキーボードでもUSキーボードでも特に挙動は変わらないというか、今リアフォJP使ってるんですが以前使ってたUS配列のキーバインドのままでSHIFT+2で@が出ます。

WIN11でキーボードレイアウトを変更する際にいちいち再起動が必要なクソ仕様なのはご存知だと思うのですが、設定項目の箇所になんか見慣れない項目が増えててこれはもしや…?!
と思ったんですが何も変わってなかったというかこの項目はどういう効果があるのか謎。

あとTemes起動しててPD60Wのアダプタだとバッテリー充電が結構負けてる感じなのかな。

というわけで手段としてはOBSの仮想カメラでTeamsに送りつつ拡大縮小をして、SCREENnoteで画面に書き込みをするってのが解決手法になるわけかぁ。
そういう意味じゃWinのZoomitはほんと優秀ではあるのよね。

あとOBSでも試して見たのですがこっちだと一応拡大できったぽい動きはしている

あとこれMacの機能で画面を拡大表示してもTeamsの共有画面だと拡大されずに固定されたままなんですな。
なんかOSの機能じゃなくてサード製かなんかのズームイン+画面手書き機能とかちょうどいいのないかしら

出先リモートでMBP14メインにしてつかってみたのですが、さすがにTeamsとOBSとChromeが鬼のようにバッテリーを消費して二時間しないくらいで50%ほどバッテリーを持っていかれるという。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。