新しいものから表示

ただまぁ正直な話リアルタイムに配信する授業よりも動画で自分のタイミングで好きに見てもらって成果物を出す形にしたほうが良いんじゃないかなぁと思うところはあります。(それが授業として認められるかは別として)

ただ動画作成コストとかが自分にモロに跳ね返ってくるのと自分はまだ少ないですが授業の類によっては権利上の問題もあるのでなかなかというところ。

まぁスライドの代わりにこっちかなぁと模索はしています…が、正直今年は状況が立ち上げから対応から対処から無茶苦茶過ぎて何もできなかったというのが実情っすかねぇ。

僕は学生ではないのですが未だに一回も行ったことも会ったことが無い学校もあります。 
 例外の学校もあるんですが正直来年もなんかそんな感じかなぁと8割は思ってます。

刻田門大(guru用) さんがブースト

グルドンに学生がどれくらいいるか分かりませんが、ボクは4月から2回しか大学のキャンパスに入れませんでした
来年は良い年になりますように。

刻田門大(guru用) さんがブースト

グルゾン特価情報:Amazon、SIATOESの多機能ワイヤレス充電器「ST-Z7-BIAN」を2,576円で販売中(クーポン適用)
macotakara.jp/blog/sale/entry-

刻田門大(guru用) さんがブースト

新しい塗装ブースのテストを兼ねて、より番手の細かい黒サフを吹いてみました。
なかなか良い感じ

そして、この上からグロスブラック→光沢クリアを吹いてバイクカウルみたいなイメージに繋げていきたい

だよなぁ。

【月間総括】ソニーの「日本市場を大事にしています」を検証する jp.gamesindustry.biz/article/2 @GamesindustryJEより

考えてみれば外では酒飲むけど家で酒飲むことがほぼないから今年は多分10回も酒のんでない気がする

とりあえずサラの状況から大体仕事環境を元に戻せるまでが3時間位かぁ 一番時間がかかるのがクリスタの素材をNASから戻す時間なんですがこの辺10G環境とかにすりゃそもそもマイドキュメントをNASに設定するとかで対応できそう。

実際iTunesの曲データとかの保存先ははデフォがマイミュージックだけどそれはマイミュージック自体をNASドライブにマウントしちゃってますしね

まぁでも安いとかアプリがどうとかいうより単に探すのがめんどくさいからこうしてるってのも無くはないかなぁ。

PDF販売とかならこっちで処理するからまだいいんですけどねぇ。

自分は普通の本はAmazonで同人とかR18な感じのものはDMMで買うという分け方をしてます。
というかR18なモノというかなんだかんだAmazonはシレっと配信停止になったり販売されなくなるので。
あと人にKindleアプリ見せてもばれないというのも割とデカイですね。
DMMの書籍アプリはまぁ普通ですかねーそもそもKindleが良いかというとそんなこともないので、まぁどっこいって感じでしょうか。

刻田門大(guru用) さんがブースト

DMMで定期的に電子書籍使ってる方に、アプリの使い勝手とか、通常時のポイントの付き方とか聞いてみたいですねー。
いま調べたら、私は2016年からDoly(ヨドバシ電子書籍サービス)で毎週雑誌を買って読んでるみたいです。

スレッドを表示

よしOK!無事に移植成功したのとSSDも強化できたので満足! あとは仕事環境を戻さないと…

と言うわけでaero15に入れてたメモリ32GBをM75q−2と交換してインストール中

今年最後の散財は980PRO
こいつをM75q−2に入れて作業マシンに変更
今までのaero 15はちゃんとゲーミングノートに戻そうかなぁ

タブレットドッグの使用頻度が上がってきたので机の上に移植
ちなみに黒いケースの中身はPD100WとPD60Wのアダプタです

まぁケーブル周りとかもっと気にしたい所じゃあるんですが、機材の問題もあるのでそりゃ無理だよなぁという。 あ、ちなみに今の環境は明日980evoが来たらM75q-2に変更予定ではあります。

縦二枚にしようと思ったんですがどうにも出力関係で引っかかってるっぽいのでとりあえずaero15ではWQHD1枚と液タブ環境に戻しました まぁケーブル周りも見なおしたので大分スッキリはしたかなぁ

やっとこ仕事が落ち着いてきたのでちと環境を治そうと思い昔使ってたWQHDモニタ二台を縦置きに アームでもいいんだけどこのクラス二発縦アームは流石に折れそう何ですよねぇ

ちなみに以前32インチ4Kモニタを持ってたのですが液晶破損して使えないという悲しみ

昼ごはんに豚三昧カレーにチーズと旨辛ニンニクを添えて
そりゃ美味いよねw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。