新しいものから表示
刻田門大(guru用) さんがブースト

おはようございます!

iPad Proすげー!動画作業捗るー!
って言ってるYouTuber、100% MacBookかMac Studioで編集してる説。あると思います🤣

しかしローカルでLLMなり生成AI動かしたい欲求って使用料払いたくないとかそういうことじゃなくて北米基準のご意識高い倫理でアカウントつぶされるとたまったもんじゃねぇって話のほうが大きいので、そんなセコイ話に矮小化されてもなぁ感はある。(だからって今すぐMacstudioは買えませんがw)

刻田門大(guru用) さんがブースト

自作のAIチャットアプリに画像からプロンプトを生成する機能を追加した
画像からプロンプトを生成→生成したプロンプトで画像を生成→生成した画像を動画化している様子
いよいよチャットアシスタントアプリじゃなくなってきた

あと仕事から帰ってきたので14800円surface Goにwin11インストール

話題になっていた14800円のsurfaceGo届きました
win11にはできないけど値段考えたらなかなか便利だし思った以上に軽かったのでなかなか便利
あと
sim使えるのはやっぱ楽だわ〜

@ppengotsu 今だと結構キーボード自体をカスタムできる仕組みも手軽になったので意外と簡単にできそうなかんじですねぇw 

@itsumonotakumi いやーホントコレがすぐにできちゃうってホント未来来たなぁ!と思うことが多いですw データ創るのは結構めんどい所もあるんですがw

A1miniで目的だった多色印刷にトライ。もちろん自分で作ったデータではなく、配布データなんですが、いやーこういうのが自分の家で出来るなんてホントすごい世界になってきたなぁ
なおこれで7時間コースというw

ただ多色成型キートップは前から作りたいものというかそれ目当てだったのでなんとか頑張って自分でも作れるようになりたいものです

レノボのキーボードのパンタグラフパーツがぶっ壊れたので3Dプリンタでできないもんかと1cm角くらいのすげぇ小さいパーツを作成

そして0.2ノズルで作ってみたら確かにできた…!けど強度がねぇw

MagSafeリングは油断してると磁力に負けて剥がれることもあるので上からレジンで固めてきっちり固定しました
凹んでるのでできる便利な方法ですね

裏面も印刷が終わりまして、zfold3の背面がツライチになり非常に使いやすい形になりました
あとMagSafeリング用の穴も空いてたので助かる

おお!すげぇ bambuの0.2ノズルで試してみたら今までできなかったzfold3のスリムペン対応ケースが一発で成功できた
やっぱ細かいノズルが使えるプリンタはつええなぁ K1も良いんだけど0.4以下が使えないのが非常に惜しい

A1miniの0.2mmノズルと0.4mmノズルの違いなど上面の積層跡が全然違って非常に良い感じです(←0.2)

あと前から欲しかった両面magsafeのEdgeProの2個セットを購入。
これ国内で買うとクソ高いのですが、本家で買うと安い…というのと、おそらくここかなりyoutuberに配ってるのでそこで20%引きのクーポンコードが配られてることが多い

そこでクーポン併用すると8000円しないくらいで2個セットが買えて非常に良かったです

A1miniの0.2mmノズルが非常に調子よくかなりクオリティ高いのでついつい0.6mmノズルも買ってしまうマン

確かにnotionはメモ描きって感じでもないんだよなぁ どちらかというと最終的なメモ置き場って感じで。
単にメモならos公式かギャラノが楽でそこから移植って感じ。

刻田門大(guru用) さんがブースト

みんなnotionとかobsidianとかに引っ越してるけど、メモとしてはあんまり使ってないからそこにはいけないんだよなー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。