新しいものから表示

ふと思いついてリングライトをつけていた三脚にLED投光器の台にタップ切って雲台に固定して、さらにそのままだと夏の日差しっぽくなるので百均の小物ケースでディフューザーっぽく処理
というありモノでの処理

ちなみにこの投光器はAmazonでなんか安かったので買ってて押し入れとかの灯りに使ってたやつ

刻田門大(guru用) さんがブースト

@montatokita さん
ご存知かもですが、
CTRL+🌐+←or→で、Split Viewの1つ目のアプリを選べて、ホーム画面が見える(Dockに置かれていないアプリでも、2つ目のSplit Viewのアプリとして選択できる)
というのが便利そうですね😄

あとは、Safariのタブ移動(CTRL+tab/CTRL+Tab+Shift)などでしょうか。。

たしかに、自分もCTRLはあんまり押してなかったですw

@tda1000 おお!画面タッチ以外にもスプリット用にそんなショートカットが! それは結構便利そうですねぇ…封印したcontrol使えるようにしようかなぁw

先日ツイッターのキーボードショートカット機能は間違ってブロックしてしまったりするから危険!っていうツイートをみてて、
あれ、これiPadで使うときにいちいちトラックパッドも画面も触らずに操作できるからショトカ使う方が楽じゃね?と思いやってみたら思いの外楽でダラダラネット端末になってしまってまずいw

今改めてiPadOSで色々とショートカットキーとかを考えながら作業してるんですけど、もしかしてiPadOSにCONTROLキーってほぼ必要ないとかプログラムとかをする人以外には出番がないとかそういう感じなんでしょうか?

@Terryman 正直全く使い勝手が変わるくらい良かったので非常におすすめです!

@MINE そこですよねぇw ものとしてはいいんですけどなんにせ高すぎですわw

@Terryman 激烈に傷つきますw基本的にエレコムも言ってるんですがフィルム必須の商品ですね。

というわけで一気に快適になったのと薄いキーボードの中だとiPad版Magic Keyboard非常に使いやすいので非常に気に入ってます。
とはいえこれを定価で4万で買う気はしないw

あとMagic Keyboard使っててトラックパッドでタップする機能がないから、なんか他のに比べて使いづらいなぁ〜と思っていたんですが、なーんだここにあるじゃん(ニチャア

というか昨日エレコム製のApple Pencilの細芯の使用感をツイートしたら結構なリアクションがあったんですが結構な率で「これで描きやすくなる!」だったので、やっぱ前から自分は使いづらいって言ってましたけど、皆も内心描きにくいと思っていたんだなぁと

まぁしかしアップルペンシルの先が細くなるだけでこんなにiPadを使うようになるんだからわからんもんだなぁw

あとMacを今まで自分のもので使ったことなかったんでiPadの controlキーの意味がわからなかったのですが通常利用はなさそうなのと絵を描く時のショトカで邪魔だったんで封印

こんな感じ キーボードごとで割り当てできるとはちょっとびっくりした

スレッドを表示

今更ながらにipadで気づいたんですが、このipadOSのハードウェアキーボードの修飾キーの割当を変える機能(例えばcapsをCTRLにするとか)ってOSでまるごと統一じゃなくてつけているキーボード毎にきっちり登録して保存できる形になってるのか!
結構コレすげぇなぁ。

刻田門大(guru用) さんがブースト

あっ、ありのままいま起こった事を話すぜ。オレは大きいiPhoneを買ったつもりだったが、実際にはiPad miniは小さなiPadだった....
な、なにを言っているのか分からないと思うが、オレもなにを買わされたのか分からなかった。表記詐欺とかそんなチャッちいものじゃねぇ。もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ...

@FrankKG たしかにそれいいですねぇ! ちょっとやってみます!

ちなみに後ろのライトは今は三脚スタンドこみで1200円なんですが買った当時は600円とかでしたw

SIXTHGU LEDリングライト-10インチ、63インチの拡張可能な三脚スタンドと電話ホルダー、3つのカラーモードと10の明るさ、USB電源、ホースを高くする、YouTubeビデオ用の電話ホルダー、ライブ、メイクアップ、セルフィー amzn.to/3wTgYVZ @amazonより

で、実際にやった背後のライトあるなし。
白髪が目立つとか言わないw

今までリモート講義する時は正面のカメラの上からライトで顔を照らして室内灯をつけるスタイルでやってたんですが
目がやっぱずっと光当たってる為しんどくなり授業終わった後に結構な視力低下を感じるようになってきたのでここ2周程しばらく顔出してなかったんですが

ふと手持ちの道具を利用して
正面のライトの光量を落としシャッタースピード下げて背後にスタンドライト置いて人の形に光のエッジを立てるように変更してみたら割とどうにか行けそうなので ちょっと今日はそれで実験

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。