新しいものから表示
刻田門大(guru用) さんがブースト

更に肩アーマーを後ハメ処理して、合わせ目消し
ムニュっとする所までやって、しばらく乾燥待ち

そして、もう一方の新規導入工具であるダンモを使って、腕パーツの合わせ目を段落ちモールド風に加工してみました。
写真で拡大して見ると線が少し歪んでいますが、肉眼だと良い感じの段落ちモールドに見えますね。
コレも良いなぁ

刻田門大(guru用) さんがブースト

3Dプリンタのことを調べてて楽しいのって変な釣り記事とか、と言われていますとか、おすすめ○選とかそういうくだらない記事がないことだな。みんな実践したこと、うまく行かなかったこと、試行錯誤、素材、構造の解説。昔のインターネットなんだよなあ。

こんにちわ 万博ロゴの一部ですw(アイコン

刻田門大(guru用) さんがブースト

大物印刷開始 何をと言うとOculus questの台果たしてうまくいくかしら

刻田門大(guru用) さんがブースト

時短プリント、無事に成功。
(Cura設定は、先程のYTの方のをそのまま。)

ちょっと荒くなった感はありますが、とにかく今はキレイさよりも色々試してみたい方が優先なので、、これで時間が約半分になるのは革命的w

糸引きが増えたのと、構造が薄いところのプリントが上手く行っていない箇所もありましたが、そこは、そもそも設計上の強度の問題かも、、

スレッドを表示
刻田門大(guru用) さんがブースト

先日より発症していた、「スタークジェガン作りたい病」の特効薬が届く

カメラと3Dプリンタは気がついたら増えますw

刻田門大(guru用) さんがブースト

光造形の機種を置けるスペースがある。。。と、見ることもできる。。。?

刻田門大(guru用) さんがブースト

スライサーCuraの設定を詰めたら、印刷品質をそこまで落とさず、印刷時間を半分くらいに出来る、という情報があったので試してみます。
(デフォルト5h38m→3h21mまで短縮。はたして、、、)

youtu.be/nhFyHEPMI4o

刻田門大(guru用) さんがブースト

3Dプリンタ、みなさんと同じタイミングで本当によかった。色んな方が気付きを投稿してくださるので、困ったときに救われますし、何より楽しいです♪

エンダーーーー、イヤーって歌いたくなる気持ち、わかりますw

と言うわけで配布されているファイルをMSが配布してる3Dbuilderで微調整してWacom Mobile studio用のキーボードスタンド出来上がり あとは使いながら微調整しつつもう少し調整して自分でスクラッチしたいところです

でここの強度を上げたいのでなんか簡単にパーツでもつくれないもんかなぁと思ったらエンボスってのがあったのでとりあえず「A」を打ち込んでみて補強パーツにしてみたw

なるほどMSの出してる3Dビルダーで調整するってこういうことか!と追いかけつつ色々と試し中。 有物をちょいちょいいじるくらいだと手軽でいいなぁコレ

ニトリのカラボにニトリのA4ファイルケースががドンピシャなのですごく整理に楽だなぁ 

読書感想文って長文の構成力を見るって課題だから本当はなんでも良いんだろうけど、ノーテーマとノールールで文章書く方も辛いし知らん相手のエッセイを読まさせられる方も倍辛いので ある程度誰でもできる統一したテーマで決められた中から本を読んで感想を書きましょうって話が最初だとは思うんですが、まぁ大体長く続くうちに読書感想文という言語が慣例化して趣旨とは関係ない読書感想文”道”みたいなのが湧いて来てグチャグチャになるパターンがよくあるよねって感じはします。

外でたらえらい涼しくてびっくりした西東京市

しかし3Dプリンタって治具(工具の方向を固定するパーツ)作りには強烈に効くなぁ。移動方向を制限させるのが強度が必要なわけでもないから非常に助かる。 反面熱に弱いからそのへんは考えておかないと。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。