新しいものから表示

と言うわけでgalxyfoldとnote10+にリンクスメイトのSIMを入れて無事動作確認
そう言う意味じゃtabS7+もWiFiモデルじゃ無くて5Gモデルにしとけばよかったなぁ
まぁ次に買う時にはそっちの方向で

しれっとnote10+にも入ってたのでAndroid11には大体あるのかしら

あといつのまにか処理速度を向上って機能もあった
オーバークロックかしら

なんかfoldに字幕起こしっていう面白い機能が入ってたけど英語限定というオチ

昼ごはんに恵比寿でサイコロステーキ450g ウマス

ヤバい…積みプラが徐々に侵食してきたのでいい加減作らないと(汗)
というよりプレバンで買えるタイミングが限られているのがねぇ(言い訳

あ、そうだ
先日教えていただいたこの小さいレイヤー付きホワイトボードなんですが地味にペンを入れるのが面倒になってきたので早々に磁石で止めました
持ち歩くときにはホルダーに入れりゃ良いんですが普段のメモはくっついてりゃ良いでしょうと
本体側は表2のところに磁石をテープで止めてます

お!foldのChromeでもいけんじゃん! これはかなり嬉しいなぁ

あれいつの間にAndroid版のChromeでPCと同じブラウザ版スプレッドシートが使えるようになってたんだろ
正直Android版アプリでも挙動が結構違うことがあって入力にしか使えてなかったんですが挙動が同じなので非常に扱いやすくて助かるなぁ
グーグルスライドはアプリに強制的に飛ばされるけど地味にきついのがスプレッドシートだったのでこれは嬉しい

よし!とりあえず空気穴だけ30度で室温プラス8度くらいまで収まったのでこのまま運用してみよう

NASを入れた箱の温度が高くなっているのでもう一発穴あけ
8cm位なのでこれでもダメならpc用の8cmファンでもつけて排気かな

その後温度計を入れっぱで放置してみて温度的には40度超え
室温は22度なんでプラス18度かぁ
まぁ良いような悪いようなって感じ

スレッドを表示

机の下においてるオットマン替わりの工具箱にNASをしまい込み
温度とかは様子を見つつダメそうならもう一個穴を開けて空気穴を追加しようかな

できた 縦長ディスプレイを液タブとモニタの間に挟んでツールボックスにしてみました あとはリモート仕事のウインドウにって感じ
実用性はこれから試しつつかなぁ

一応ぼんやりとした使い方としてはこういうのも良いかなぁと。 ここにツール類をおいちゃうみたいな。 まぁ理想としちゃタッチパネルなんですがどうせ他のディスプレイ移動はマウスでやるんで

と言うわけで3840x1100の横長モニタ無事に起動 用途は特にまだ考えてないんですがとりあえず試してみたかったと言うw

縦長モニタ到着 これはアリエク経由でFHDより高い密度のやつ

バレンタインだし背脂飯店のチャーハンと鳥豚天丼 と言う昼ごはんでした

まぁそりゃ夜は食えませんw

これは積極的に活用していきたい。 割と真面目に鬱陶しいので

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。